よむ、つかう、まなぶ。
資料1‐2 令和6年度 業務実績概要説明資料 (32 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1. もの忘れセンターで提供する最新の医療とケア
⚫
ポ
イ
ン
ト
⚫
⚫
⚫
(1)
1,145例の鑑別診断と多種職で支える認知症診療を提供
新たな抗アルツハイマー病薬による治療を実施(治療対象者に
希望に応じてAPOE遺伝型を開示し、治療法の選択に活用)
認知症専門医療相談
外来窓口での個別相談(診断後支援)
診療実績(R6年度)
本人・家族ペアを対象にした認知症教室(診断後支援)
軽度認知障害(MCI)を対象とした薬剤治験
地域連携の推進(あいちオレンジタウン構想)
若年性認知症支援
⚫
⚫
⚫
⚫
(4)
バイオバンク登録済のレカネマブ・ドナネマブ治療の対象者に、全国に
先駆けて希望に応じてAPOE遺伝型を開示し、副作用の発生率を踏まえ
た治療法の選択の判断材料として活用してもらっている。
鑑別診断
(初診)
再診数
R6年度の診療件数
1,145件
7,704件
年次推移
R2年度
R3年度
R4年度
R5年度
R6年度
鑑別診断
(初診)
841件
1,054件
917件
1,002件
1,145件
特徴1
軽度認知障害および認知症の人と家族
の同時参加型
新たな抗アルツハイマー病薬(抗Aβ抗体薬:レカネマブ・ドナネマブ)
による治療開始
特徴2
グループ型
特徴3
理論とニーズに基づいたマルチ
コンポーネント型プログラム
・回想法
・ストレスマネジメント理論
・レクリエーションアプローチ
(音楽・漫才)
非専門職によるリード(写真)
外来診療
(2)
高齢者総合
評価の実施
評価項目1-3
医療の提供に関する事項
1,361件
本人・家族ペアを対象にした認知症教室(診断後支援)
(3)
軽度認知障害または認知症の人とその家族を対象に4点の特徴を有した
心理社会的介入プログラムの効果検証を無作為割付試験で実施中。
特徴4
親指ぎゅー太郎さん
&木下弱さん(漫才師)
©YOSHIMOTO KOGYO CO., LTD.
進捗状況
(4)
介入群(教室参加) 48ペア/60ペア
対照群(資料送付) 48ペア/60ペア
地域連携
・あいちオレンジタウン構想
・若年性認知症の新規支援が54件
・認知症地域医療連携協議会
・愛知県:認知症疾患センター事業評価
・老健事業(認知症の背景疾患等の実態ならびに専門的対応マニュアルに
32
関する調査研究事業)での提言
⚫
ポ
イ
ン
ト
⚫
⚫
⚫
(1)
1,145例の鑑別診断と多種職で支える認知症診療を提供
新たな抗アルツハイマー病薬による治療を実施(治療対象者に
希望に応じてAPOE遺伝型を開示し、治療法の選択に活用)
認知症専門医療相談
外来窓口での個別相談(診断後支援)
診療実績(R6年度)
本人・家族ペアを対象にした認知症教室(診断後支援)
軽度認知障害(MCI)を対象とした薬剤治験
地域連携の推進(あいちオレンジタウン構想)
若年性認知症支援
⚫
⚫
⚫
⚫
(4)
バイオバンク登録済のレカネマブ・ドナネマブ治療の対象者に、全国に
先駆けて希望に応じてAPOE遺伝型を開示し、副作用の発生率を踏まえ
た治療法の選択の判断材料として活用してもらっている。
鑑別診断
(初診)
再診数
R6年度の診療件数
1,145件
7,704件
年次推移
R2年度
R3年度
R4年度
R5年度
R6年度
鑑別診断
(初診)
841件
1,054件
917件
1,002件
1,145件
特徴1
軽度認知障害および認知症の人と家族
の同時参加型
新たな抗アルツハイマー病薬(抗Aβ抗体薬:レカネマブ・ドナネマブ)
による治療開始
特徴2
グループ型
特徴3
理論とニーズに基づいたマルチ
コンポーネント型プログラム
・回想法
・ストレスマネジメント理論
・レクリエーションアプローチ
(音楽・漫才)
非専門職によるリード(写真)
外来診療
(2)
高齢者総合
評価の実施
評価項目1-3
医療の提供に関する事項
1,361件
本人・家族ペアを対象にした認知症教室(診断後支援)
(3)
軽度認知障害または認知症の人とその家族を対象に4点の特徴を有した
心理社会的介入プログラムの効果検証を無作為割付試験で実施中。
特徴4
親指ぎゅー太郎さん
&木下弱さん(漫才師)
©YOSHIMOTO KOGYO CO., LTD.
進捗状況
(4)
介入群(教室参加) 48ペア/60ペア
対照群(資料送付) 48ペア/60ペア
地域連携
・あいちオレンジタウン構想
・若年性認知症の新規支援が54件
・認知症地域医療連携協議会
・愛知県:認知症疾患センター事業評価
・老健事業(認知症の背景疾患等の実態ならびに専門的対応マニュアルに
32
関する調査研究事業)での提言