よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1‐2 令和6年度 業務実績概要説明資料 (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

6.地域住民コホート(NILS-LSA):多施設共同研究プロジェクト









長期縦断疫学研究 (NILS-LSA):頭部MRI、視聴覚機能、血液検査
等を含む第10次調査を遂行し1072名の調査完了(R7.3月末)
NCGG内外研究者との共同研究により、脳局所容積萎縮、認知機能
低下、サルコペニアを含む脳・骨格筋老化の予防に関する疫学研
究成果を報告(原著論文24編、学会・研究会等発表51件)





評価項目1-1
担当領域の特性を踏まえた戦略的
かつ重点的な研究・開発の推進

NCGG内NILS-LSAデータサーバーに6NCから接続可能なリモートア
クセス環境を構築し、多施設共同研究を展開
日米多施設・産官学(日本:NCGG・名古屋大学・NEC、米国:米国
国立衛生研究所(NIH)・米国国立老化研究所(NIA)・SomaLogic社
等)にて、血液タンパク質から認知症発症リスク予測式を開発

(1) NILS-LSA第10次調査遂行(コホート開始から28年)

(3)

■国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究

モデル開発

血中タンパク質で認知症リスクを20年前から予測(国際共同研究)

妥当性検証

BLSA

National Institute for Longevity Sciences - Longitudinal Study of Aging

ARIC

調査地域: 愛知県大府市・知多郡東浦町
対象: 地域住民から性・年齢層化無作為抽出(初回参加時40~79歳)
登録者数: 3,983人
1072名調査完了
NILS-LSAコホート

NILS-LSA

Atherosclerosis Risk in
Communities Study

(R7.3月末)

アウトカム: 認知症発症(20年)

聴力

視機能

認知機能

ARIC

アウトカム: 認知症発症(20年)

Baltimore Longitudinal
Study of Aging
アウトカム:
認知機能・ 脳画像・
血液バイオマーカー

dSST:Dementia
SomaSignal Test
25種のタンパク質による
認知症発症リスク予測式



頭部3次元MRI

アウトカム: 認知症発症(20年)

身体機能

(2) 6NC連携解析研究 (リモートアクセス環境構築)

NCNP
NCVC

• VPN接続により、セキュ
NCGM アな環境下で24時間リ
モートアクセス解析可能
NCCHD • データシェアリングによる
多施設共同研究の展開

NCC
NCGG

1-特異度

性・年齢・25種のタンパク質*による
NILS-LSAでの予測能
AUC=0.751
*IL18, NFL, CCL18, CDCP1, 他

• 日米多施設・産官学共同で、約
7,000種類の血中タンパク質の解析
により、認知症の発症と関連の深い
25のタンパク質を特定
• それを基に20年以内の認知症発症リ
スク予測検査を開発
Michael Ret al. (Alzheimers Dement, 2025)

13