よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1‐2 令和6年度 業務実績概要説明資料 (18 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

NC 間の疾患横断領域における連携推進
2024年度の取組の具体的な成果(補足)
⑤法務専門家の支援を得て相談・支援を提供するとともに
知財・法務に関わる理解を促進する資材を提供

⑥全ゲノム解析等事業実施準備室において、R7年度での
事業実施組織設立に向けた準備を推進

〇6NCの知財・法務支援に関する情報共有と共通する課題を解決 す
るため、定期的にカウンターパート会議を開催した。
〇カウンターパート会議での意見交換を含む 10件の知財・法務相談に
対応した.
〇6NCで連携し、研究成果有体物に関する映像資材を作成した。

〇 国が推進する「全ゲノム解析等実行計画2022」を踏まえ、R5年3
月に全ゲノム解析等事業実施準備室がJH内に設置された。
○ 準備室において、臨床・患者還元支援、解析・DC運営、利活用支
援、IT・情報基盤・セキュリティ、ELSI、総務の6チームにより、R7年
度の事業実施組織発足に向けた検討を継続した。

(ポイント)
● 国際競争力に卓越した研究成果を創出し、国民に還元するため
には、研究機関や民間企業との連携を促進することが必要。
● そのためには、共同研究契約、特許出願、著作権、得られた知
的財産の帰属など、知財・法務に関する知識の獲得や専門部門に
おける支援が肝要。
●知財・法務相談への対応や動画コンテンツのICR-webへの配信等
を通じ、知財・法務に関する知識・情報のブラッシュアップを
行っている。

(ポイント)
●事業実施組織発足に向けて組織の体制構築や必要な人材確保の
実務的な準備を進めた。
●全ゲノム解析の臨床実装に向けた臨床試験等の準備、コンソー
シアムによる実データ利活用の準備、データ・検体の移行の準備、
システム開発計画・システム仕様の策定、ELSI上の課題対応等
を進めた。

第21回全ゲノム解析等の推進に関する専門委員会(R6年12月23日)資料より
Copyright © 2022 Japan Health Research Promotion Bureau18
(JH)