よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1‐2 令和6年度 業務実績概要説明資料 (40 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

9.高齢者診療を推進する科学的アプローチに基づく知見の創出









(1)

従来の知見を整理し、『高齢者総合機能評価に基づく診療・ケアガ
イドライン2024』を作成・発刊し、その英訳版を世界へ発信した
従来の知見を整理し、『サルコペニア・フレイルに関する栄養管理
ガイドライン2025』 『サルコペニア・フレイルの予防・改善に関
するデジタルヘルスのためのガイドライン』を発刊した

高齢者診療のためのガイドライン作成

■『高齢者総合機能評価(CGA)に基づく診療・ケアガイドライン2024』





評価項目1-3
医療の提供に関する事項

フレイルに関する生物学的知見を得るため、血液バイオマーカー
の探索を行い、GDF15をはじめとするいくつかの血液因子が抽出
された
上記バイオマーカーを用い、身体的フレイルを予測しうる式を構
築した

(2)

身体的フレイルに関連する血液バイオマーカーの探索

【対象者】 ロコモフレイル外来受診した65歳以上の高齢者
【解析方法】
1)被験者から得られた血液のマルチオミックス解析を行い、身体的フレイルに
関連する因子を17種類抽出した。
2)その後、機械学習法、ランダムフォレスト法、ブートストラップ法を用いて、
身体的フレイルをもっとも適切に予測する因子を抽出した

第1章 CGAの各要素とそのツール効果
第2章 CGAを用いた老年疾患・老年症候群の管理
第3章 医療介護現場、関係職種によるCGAの利用

■『サルコペニア・フレイルに関する栄養管理ガイドライン2025』
第1章 一次性サルコペニアならびにフレイルの治療
に対する栄養・食事介入の有用性
第2章 臓器不全や疾病に伴うサルコペニアならびに
フレイルの予防・治療に関する食事・栄養の有用性

■『サルコペニア・フレイル予防・改善に関す
るデジタルヘルスのためのガイドライン』
サルコペニア及びフレイルの予防・改善をデジ
タルテクノロジーを用いて行うためのガイドライ
ンを策定。その代表を務める。

【結果】
年齢・性別・BMIのみで構築した式
では、身体的フレイルを予測する
AUCが0.54であったのに対し、
GDF15をはじめとする血液因子を
加えるとAUCは0.91となり、良好な
予測式を構築できた

Suganuma M, et al. Gerontology. 2024;70(6):630-638

40