よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1‐2 令和6年度 業務実績概要説明資料 (43 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1. 認知症施策推進に向けた各種研修・専門医等の育成を実施



新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、会場研修の縮小、
Web開催により対応。
認知症サポート医研修における新オレンジプランの目標を達成



新専門医制度における内科専門研修プログラムの専攻医の研修を実施








(1)

認知症サポート医研修

・老人保健健康増進等事業『新型コロナウイルスと共存する「新し
い日常」における認知症サポート医研修のあり方を検討するため
の調査研究事業』における検討を踏まえ、R2年度にオンライン研
修システムを構築した。

・eラーニングシステムを利用したオンライン形式と集合研修の複合
型で、計5回の研修を実施した。
・オンライン研修システムの運用により、R6年度は、年度計画を上
回る938名の修了者となった。
改訂後の新オレンジプラン
R2年度までに1万人 → 達成

【年度別研修修了者数、累計者数】
14000

12,629

13,641

2000

10000
8000

1500

1,012

1,161

938
1000

6000
4000

500

969

2000

0
H30

R元

累計修了者数

R2

認知症初期集中支援チーム員研修

・認知症の早期発見・対応の支援体制構築を目指した研修。
・R6年度は集合研修の回数を増やして、集合研修を3回、オンライ
ン研修を2回、計5回の研修を実施し、年度計画を上回る1,056名
が受講した(年度計画数値目標(1,000名)比:106%)。また、
各項目を複数の講師が担当できるように講師の育成も図っている。
・愛知県からの委託により、認知症地域支援推進員、認知症初期集
中支援チーム員、市町村職員、地域包括支援センター職員、介護
保険事業所職員等を対象に研修を実施した。認知症地域支援推進
員活動強化推進事業で実施した研修動画をeラーニングサイトで
ある「研修プラットホーム」を通じて県内市町村職員や医療介護
福祉の専門職を対象に公開した。403名に対して研修が実施され、
研修プラットフォームには109本の研修動画が登録された。

3000
2500

12000

H29



【年度別研修修了者数、累計者数】
14,610 15,548

16000

H28



高齢者医療および認知症医療に関するレジデント及び修練医、
を受入
初期研修医の受け入れ体制の強化と 卒後臨床研修評価機構
(JCEP) 認定取得
モデル的な研修の実施(コグニサイズ、在宅医療研修)

(2)

・全国で認知症患者の地域支援の調整等に携わる医師を対象に認知
症に係る地域医療体制の中核的な役割を担えるよう研修を実施。

H27



評価項目1-4
人材育成に関する事項

R3

R4

R5

年間修了者数

R6

18000
16000
14000
12000
10000
8000
6000
4000
2000
0

2,884
2,443

16,055 3000
14,999
2500
13,493
11,985
1,966
2000
1,669 10,886
1,508 1,506
1,099

1,084

1,056

840

1500

1000
500
0

H27

H28

H29

H30

R元
累計修了者数

R2

R3

R4

年間修了者数

R5

R6

43