よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会報告書 (159 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19809.html
出典情報 「脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会」の報告書を公表します(7/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

6 心理的負荷を伴う業務と脳・心臓疾患の発症等に関する文献 (2)症例報告(6文献)
調査期間
(発症前)

負荷要因

6

【症例1、2】
過労
精神的ストレス

時間、従事作業等

調査方法

症状

著者名

【症例1】
34歳男性、喫煙歴あり
2005年7月、徹夜明けでトラックを運転中、強い前胸部痛を自覚。車
を止め30分ほどで症状は軽快したが、翌朝も同様の症状があり、同日
午後に医療機関を受診。来院時心電図ではI誘導で異常Q波、V2-3で
T波増高、V4-6でST上昇を認めた。緊急冠動脈造影では、対角枝#9
入口部に偏心性の99%狭窄を認め、#6にも50%狭窄を認めた。CCU
入室となり、入院1週間後に狭窄は改善しており、心筋梗塞の原因は
血栓性閉塞と判断された。
-

【症例1、2】
従事作業等不明。

症例報告

…再掲の文献。

149

【症例2】
28歳男性。
4歳時に川崎病の疑いとされたが確診されず、以後はフォローアップ
されなかった。
2004年、実家に帰省中で飲酒機会が多く、睡眠不足が続いていた。
同年9月16日23時頃、前胸部痛を自覚し救急搬送。胸痛は激烈で塩
酸モルヒネを使用。来院時心電図ではV1-3で異常Q波とT波増高、心
エコーでは前壁中隔に壁運動消失を認めた。緊急冠動脈造影検査で
は、左前下行枝#6が完全に閉塞しており、右冠動脈は#2に冠動脈
瘤を認めた。

小岩弘明ら

タイトル

書誌情報

KKR札幌医療セ
当院で経験した若年者急性心筋
ンター医学雑誌.
梗塞症例の検討
2006; 3: 40-43