よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 薬剤師確保のための調査・検討事業 報告書(令和3年度厚生労働省医薬・生活衛生局総務課委託事業) (418 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26758.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会(第12回 7/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

図表 328 薬剤師確保のための取組のうち効果が得られなかった内容(問 3-8)
<薬局>

1) 薬剤師の待遇改善(初任給・給与・福利厚生等)
・体力のある会社であれば報酬を上げられるだろうが零細企業では無理、上を見られると
きりがない。
2) 就労環境・制度の改善(継続勤務できる制度、男女共同参画、子育て・介護支援等)
・いくら休日等で優遇しても日常生活に便利なところを選んでいる様子。
・育児、介護に対して休みなどの対応があるのは当り前とされる。
3) 継続勤務や再就職、復職に向けた研修の取組
・研修を勧めても興味を持ってもらえなかった。昼間の業務内でのメーカー学習会の参加
はあったが、夜の学習は WEB でも厳しいようだ。
・再就職者の給与面をアップしたが、そこまで魅力ではなかった。
・薬剤師会主催の研修会で、復職者が田舎の小さな薬局に興味を持つことはなかった。
4) キャリアパスの充実
・なし
5) スキルアップ、キャリア形成のための取組(研修の実施、学会参加機会の提供等)
・スキルアップを望む職員がいない。
・研修会をグループで実施しているが出席する人は出席、しない人はいつも欠席。どの研
修会に参加しても研修参加費を給料に付与しているが多少は効果あり。
・社員に主体性を持たせる点ではよいが、効率が悪くなかなか進まない。
・社内外研修などスキル環境を整えても、人が足りないので結果的に仕事(時間)を増や
すことになり、逆効果。
6) 法人外施設との人事交流の取組(不足施設への派遣・出向、施設間の人事交流等)
・なし
7) 薬学生の学業継続を支援するための取組(奨学金制度)
・なし
8) 薬学生に病院や薬局に就職してもらうための取組(奨学金返済サポート、実習の受け
入れ支援、リクルート活動やインターンシップの充実等)
・実習を受け入れても、大手チェーン薬局の方が中小薬局よりも安心感があるため、そち
らへ就職される。

- 283 -