よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 薬剤師確保のための調査・検討事業 報告書(令和3年度厚生労働省医薬・生活衛生局総務課委託事業) (396 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26758.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会(第12回 7/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

っている業務を若手薬剤師が説明する時間を設けた。
・薬剤師会の就職フェアにも参加している。
・従来の見学・説明会は現地のみであったが、WEB で開催することで全国から参加できるよ
うになった。
・地方病院 1 つでは、学生に説明会のブースにきてもらうこともできない。そのため、法
人のブースに参加して、地方病院をアピールしている。
・学生実習を積極的に受け入れる(年間 10~15 人)

・継続して学生実習生を受け入れることで、直接当院のアピールができ、学生に好感を持
ってもらうことができたと思う。
・コロナ禍のため受入方法を検討した(受入時間、実習方法など)

・今年度より週 1 回実習担当者と実習生で 1on1 ミーティングを実施した。
・実習生を受け入れ、実際の業務内容を経験してもらうことで、薬剤師の確保につなげた。
実習生 1 人 1 人が少しずつステップアップできるよう、各病棟薬剤師同士でも連携した。
・実習の受入大学の数を 3 大学に増やした。
・実習を受け入れ、病院で勤務する魅力を伝える(他職種部門での見学実習等)。
・良い印象を与えるように実習生受け入れを工夫した。
・薬学生のニーズに合わせることと、当院の特色・魅力が伝わるように工夫した見学会の
実施。
・見学会の実施、原則 1 人としている。
・施設見学会の実施。
・従来の見学・説明会は現地のみであったが、WEB で開催することで全国から参加できるよ
うになった。
・中学生の職場体験を受け入れている。
・病院のホームページや SNS を通じて積極的に薬剤部の取組を広報するとともに、WEB 等
を活用した見学会を実施してリクルートを強化した。
・公的及びそれに準じた機関から奨学金を受けている学生に対して返済支援制度が受けら
れる環境の整備を行った。
・インターンシップの受け入れ。
・薬剤師会と共に県に働きかけて新たな奨学金返還支援制度を設立した。
・奨学金返済サポート制度の設立。
・大学の「企業研究セミナー」への参加。
9) 法人内での異動
・育休を取得する職員がいたため、臨時の異動で欠員を補充した。
・職員が育休を取得する間、関連病院より応援に来てもらった。
・婚姻で居住地が変わり通勤が困難となる場合、少しでも負担が減るよう法人内での転勤
を提案し、継続勤務できるようにする。

- 261 -