よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


検-3-2令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の報告案について(医療DXの実施状況調査) (153 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66179.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第75回 11/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【250908-1】医療DXに関する意識調査250616 ( 4 / 4 )
■単純集計表(回答数(件)割合表)
■マイナンバーカードを健康保険証として「利用していない」と回答された方にお伺いいたします。
Q12.マイナンバーカードを健康保険証として利用していない場合、その理由を教えてください。(チェックはいくつでも)
MA
回答数(件)
割合
全体
1546
100.0
1 マイナンバーカードを読み取る機器の操作方法がわからないため
264
17.1
2 個人情報漏洩のリスクがあると感じるため
625
40.4
3 マイナンバーカードを健康保険証として利用した際のメリットがわからないため
530
34.3
4 マイナ保険証に関するエラー・不備が生じているというニュースがあるため
387
25.0
5 マイナンバーカードの有効期限が切れており更新していないため
49
3.2
6 その他 具体的に:
261
16.9
Q13.マイナンバーカードを健康保険証として利用していない場合、今後の意向を教えてください。(チェックは1つだけ)
SA
回答数(件)
割合
全体
1546
100.0
1 マイナンバーカードを健康保険証として利用登録する予定である
476
30.8
2 マイナンバーカードを健康保険証として利用登録する予定はない
415
26.8
3 決めていない・わからない
655
42.4

■すべての方にお伺いします。
Q14.これまで紙で発行していた処方せんを電子化した「電子処方せん」をご存知でしたか。(チェックは1つだけ)<参考リンク>電子処方せん:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisaku回答数(件)itsuite/bu回答数(件)ya/de回答数
(件)shishohouse回答数(件)_kokumi回答数(件).html※[画像を拡大]をクリックしていただくと拡大してご覧いただけます。
SA
回答数(件)
割合
全体
5000
100.0
1 知っているし、利用したことがある
677
13.5
2 知っているが、利用したことはない
1752
35.0
3 知らない
2571
51.4
Q15.電子処方せんについて保険医療機関等から説明を受けたことがありますか。(チェックは1つだけ)
SA
回答数(件)
全体
2429
1 説明を受けたことがある
604
2 説明を受けたことがない
1825
Q16.電子処方せんを利用する場合、ご存知のメリットをご回答ください。(チェックはいくつでも)
MA
回答数(件)
全体
2429
他の保険医療機関・薬局等と薬の情報を共有することで、飲み合わせが悪い処方を防ぐこと
1
908
ができる
2

他の保険医療機関・薬局等と薬の情報を共有することで、薬のもらいすぎを防ぎ、費用を抑

割合
100.0
24.9
75.1

割合
100.0
37.4

609

25.1

602
385
272

24.8
15.9
11.2

441

18.2

271
8
953

11.2
0.3
39.2

Q17.電子処方せんを利用して、実感したメリットをご回答ください。(チェックはいくつでも)
MA
回答数(件)
全体
677
他の保険医療機関・薬局等と薬の情報を共有することで、飲み合わせが悪い処方を防ぐこと
1
304
ができる

割合
100.0

えることができる
3 マイナポータル等からいつでもお薬の情報を確認することができる
4 いつでもお薬の情報を確認することで自身の健康管理に役立てることができる
5 市販薬を買う際に飲み合わせの確認ができる
処方せんを紙で提出する必要がなくなるため、紛失や処方せんの持参を忘れる心配がなくな
6

7 オンライン診療やオンライン服薬指導を受けやすくなる
8 その他 具体的に:
9 特にない・わからない

2

他の保険医療機関・薬局等と薬の情報を共有することで、薬のもらいすぎを防ぎ、費用を抑

えることができる
3 マイナポータル等からいつでもお薬の情報を確認することができる
4 いつでもお薬の情報を確認することで自身の健康管理に役立てることができる
5 市販薬を買う際に飲み合わせの確認ができる
処方せんを紙で提出する必要がなくなるため、紛失や処方せんの持参を忘れる心配がなくな
6

7 オンライン診療やオンライン服薬指導を受けやすくなる
8 その他 具体的に:
9 特にない・わからない

44.9

190

28.1

166
109
75

24.5
16.1
11.1

91

13.4

53
1
182

7.8
0.1
26.9

Q18.診療の際に、療養計画書や治療計画等についての文書が交付される場合がありますが、どのような形式での提供を希望しますか。(チェックはいくつでも)※PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)とは、あなた個人の健康や身体に関
する情報(健診(検診)情報、予防接種歴、薬剤情報、検査結果等及び、日常生活の中で測定する体温や血圧等のバイタル等)のことです。PHRサービスとは、これらPHRをデジタルで一元管理し、あなた個人の状態に応じた推奨を受け取
れるサービスのことです。PHRサービスを活用することで、自分の状態にあった予防や健康づくりに役立つだけでなく、より効果的な医療及び介護を受けられるようになります。
MA
回答数(件)
割合
全体
5000
100.0
1紙
3693
73.9
2 FAX
91
1.8
3 電子メール
1485
29.7
4 マイナポータル
793
15.9
5 PHR※サービス
173
3.5
6 その他 具体的に:
37
0.7

152