入ー1 (52 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00275.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院医療等の調査・評価分科会(令和7年度第5回 6/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中 医 協
総 - 4
7 .
. 2 5
6
○特定行為研修を修了した看護師数では「栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連」がもっとも多い。
0
2,000
4,000
6,000
3,738
呼吸器(気道確保に係るもの)関連
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
3,329
呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
循環器関連
心囊ドレーン管理関連
胸腔ドレーン管理関連
腹腔ドレーン管理関連
ろう孔管理関連
栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連
栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連
1,144
899
1,288
1,466
2,076
2,703
2,147
創傷管理関連
2,079
創部ドレーン管理関連
4,659
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
血糖コントロールに係る薬剤投与関連
術後疼痛管理関連
循環動態に係る薬剤投与関連
精神及び神経症状に係る薬剤投与関連
皮膚損傷に係る薬剤投与関連
(厚生労働省医政局看護課調べ)
954
2,569
2,732
2,555
3,298
2,439
特定行為研修修了者数: 11,840名(令和7年3月現在)
(人)
4,323
1,123
感染に係る薬剤投与関連
10,000
3,817
動脈血液ガス分析関連
透析管理関連
8,000
各区分別修了者数の合計値:59,106名
9,768
52