よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入ー1 (134 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00275.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院医療等の調査・評価分科会(令和7年度第5回 6/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

退院後の自立を目指した生活機能リハビリのイメージ


入院中のリハビリには、身体機能の回復や廃用症候群の予防だけでなく、退院後の生活を見据え
た生活機能の回復のための介入が求められる。

➢ 生活機能回復のためのワンポイントの介入の例(トイレ動作)
「POCリハビリテーションのすすめ」(一般社団法人地域包括ケア推進病棟協会)より写真を引用

➢ (例)排尿・排便に関する介入モデル(運動器疾患のパターン)
✓ 目標

✓ 廃用予防

✓ トイレ動作獲得
(移動含む)

✓ 病棟ADL自立

✓ 自宅退院

ADL

ベッド上臥床

トイレ動作介助

トイレ動作自立

病棟ADL自立

疾患により低下
した身体機能・
ADL向上

基本動作練習
(寝返り練習・指導等)

生活機能の回復
廃用症候群予防

自主トレ指導(ベッド上での
ブリッジ運動等)

筋力・バランス低下に対して
・立ち上がり練習
・立位保持練習
・トイレ動作練習

・筋力低下及びバランス低下に対して、
トイレまでの歩行練習
・排泄以外の活動の拡大

病棟職員との連携(トイレ動
作介助方法の共有)

病棟環境でのADL評価、移動
や移乗の方法指導、訓練

自宅のトイレ環境に合わせた移
動や移乗の方法指導、訓練

離床の促し
(食事時の車椅子乗車等)

離床の促し(自室内での自主
トレ指導等)

離床の促し(病棟内での自主ト
レ指導等)

▲ コルセット作成・離床許可

134