入ー1 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00275.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院医療等の調査・評価分科会(令和7年度第5回 6/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中 医 協
総 - 4
7 .
. 2 5
6
2025年の需要推計との比較によれば、看護職員就業者数の増大が必要。また、看護師及び准看護師の有効求人倍率は職業計よりも高
くなっており、看護職員は不足傾向にある。
(万人)
看護職員就業者数(合計)
200
180
166.0
173.4
職業別有効求人倍率(パートタイムを含む常用労働者)
180.1
3.5
3
160
2.5
140
2.05
2.12
1.01
1.05
2020年度
2021年度
2.20
2.05
2.12
1.19
1.17
1.14
2022年度
2023年度
2024年度
2
120
100
1.5
80
1
60
0.5
40
0
20
職業計
0
2016年
2020年
2025年
(需要推計)
【資料出所】
・2016年の就業看護職員数:厚生労働省「医療施設(静態)調査」「衛生行政報告例(隔年
報)」「病院報告(従事者票)」に基づき厚生労働省医政局看護課において集計・推計
・2020年の就業看護職員数:厚生労働省「令和2年医療施設(静態)調査」、「令和2年度
衛生行政報告例(隔年報)」
・2025年の需要推計(都道府県報告値):「医療従事者の需給に関する検討会 看護職員需
給分科会 中間とりまとめ(概要)」(令和元年(2019年)11月15日)
看護師、准看護師
【資料出所】厚生労働省「職業安定業務統計」より作成。
(注1)上記の数値は原数値である。
(注2)2019~2022年度の数値は、平成23年改定「厚生労働省編職業分類」に基づく看護師、准看護師:
「133 看護師、准看護師」の職業分類の数値である。
(注3)2023年度の数値は、令和4年改定「厚生労働省編職業分類」に基づく看護師、准看護師:
「023 看護師、准看護師」の職業分類の数値である。
(注4)常用とは、雇用契約において雇用期間の定めがないか又は4ヶ月以上の雇用期間が定められている
ものをいう。
(注5)パートタイムとは、1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用されている通常の労働者の1週間
の所定労働時間に比し短いものをいう。
(注6)上記の数値は、新規学卒者及び新規学卒者求人を除いたものである。
5