入ー1 (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00275.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院医療等の調査・評価分科会(令和7年度第5回 6/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
都道府県ナースセンターは、①潜在看護職の復職支援等(無料職業紹介)、②看護職や医療機関に対する情報提供・相談対
応、③訪問看護等の知識・技術に関する研修の実施等を通じて、地域における看護職の就業・資質向上を支援している。
都道府県ナースセンター
求職登録
マッチング
看護職
相談、照会
復職支援・スキルアップ支援に
資する情報提供、相談対応
研修の実施
中央ナースセンター
求人登録
潜在看護職の復職支援等
(無料職業紹介)
マッチング
看護職確保に係る情報提供、
相談対応
訪問看護等の知識・技術に
関する研修
連絡調整、指導等の援助、
情報提供等
医療機関
相談、照会
看護職や医療機関に対する
情報提供・相談対応
都道府県ナースセンターの無料職業紹介による就業者数の推移
21,660
22,000
20,000
都道府県・関係団体・
ハローワーク等
18,000
16,000
緊密に連携し、地域課題の解決に
資する看護職確保策を実施
※平成30年末時点の推計では、
65歳未満の就業者看護職員数は約154.0万人(平成22年末:約139.6万人)、
65歳未満の潜在看護職員数は約69.5万人(平成22年末:約71.5万人)
(資料出所)令和2年度厚生労働科学研究費補助金地域医療基盤開発推進研究事業「新たな看護職員の働き方等に対
応した看護職員需給推計への影響要因とエビデンスの検証についての研究」(代表研究者:小林美亜)、平成24年度
厚生労働科学研究費補助金地域医療基盤開発推進研究事業「第七次看護職員需給見通し期間における看護職員需給数
の推計手法と把握に関する研究」(代表研究者:小林美亜)
14,000
12,000
10,000
13,709
12,085 12,119
11,584
10,200
11,520
10,970 10,666
10,339
8,000
2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
16
※ 2021年度(令和3年度)は、ワクチン接種業務等の新型コロナ関連業務への就職が増え、都道府県ナースセンタの紹介による就職者数
が特に増加。(その前後の年度も、新型コロナ関連業務が一定程度あり、例年よりは就職者数が少し多くなっている。)