よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入ー1 (44 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00275.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院医療等の調査・評価分科会(令和7年度第5回 6/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

看護補助者への研修例
◎日本看護協会 看護補助者標準研修 モジュール1-4
モジュール

カリキュラム
単元/主な内容

時間数

モジュール

単元/主な内容

時間数

<講義>生活環境に関わる業務
病床及び病床周辺の清掃・整頓、病室環境の調整、シーツ交換やベッドメイ
<講義>医療制度の概要
1)医療提供体制の概要 2)医療保険制度

講義15分

キング、リネン類の管理

講義:50分

<演習>

演習

①ベッドメーキング、②膀胱留置カテーテルの取り扱い、尿量測定、③経管
2

周辺業務

栄養の準備と片付け
<講義>診療に関わる周辺業務

<講義>医療機関について
1)医療機関の機能と役割 2)医療機関の組織の特徴

処置・検査等の伝票類の準備・整備、診療に必要な書類の整備・補充
講義 20分

医療機器及びその他の器具等の準備・片付け、診療材料の補充・整理
入退院・転出入に関する業務

講義:60分
演習

<演習>医療機器等の取り扱い
<講義>医療チームの機能と役割
1)医療チームにおける看護の役割 2)看護補助者の役割と責任

<講義>直接ケアに関わる医療安全
講義 20分

1)患者誤認防止、2)転倒・転落防止、3)スキンテア防止

3)情報共有の必要性

<演習>KYT(危険予知訓練)
3

<講義>看護補助者の業務
1)看護補助者の業務範囲と業務内容

直接ケア総論

講義 30分

<講義>患者・患者家族とのコミュニケーション
1)良好なコミュニケーション、2)患者理解

2)病棟の1日の流れと勤務体制・業務の特徴 3)夜勤帯の特徴と留意点

<演習>コミュニケーション手技

講義:55分
演習

講義:55分
演習

<講義>身体の清潔に関する業務
1

看護補助者入門

<講義>看護補助者の業務上の責任

(必須研修)

1)守秘義務 2)個人情報の保護

講義 20分

4-1

各論 清潔に関する業務

1)シャワー、入浴介助、2)清拭、3)手浴・足浴、4)洗髪

講義:120分

5)口腔ケア、6)洗面と整容、7)寝衣交換

演習

<演習>・口腔ケア、清拭・寝衣交換
<講義>看護補助者に求められる倫理
1)相手を尊重する基本的考え方と態度

<講義>看護補助者としての心得
1)接遇 2)自己の健康管理

<講義>排泄に関する業務
講義 20分

4-2

<講義>食事に関する業務
講義 30分

4-3

②感染予防
<講義> 1)清潔・不潔の概念 2)標準予防策
3)医療廃棄物、ごみの分別 4)起こりやすい院内感染
<演習> 手洗い・手指消毒・個人防護具の着脱
③労働安全衛生

各論 食事に関する業務

1)食事介助、2)配下膳
<演習>食事介助・配下膳

①医療安全
<演習> 急変時の対応における看護補助者の役割

1)排泄介助(トイレ・ポータブルトイレ・尿器・便器)、2)おむつ交換
<演習>おむつ交換・その他の排泄介助

看護補助業務を遂行するための基礎的な知識・技術
<講義> 1)医療安全組織体制、事故発生時の対応 2)急変時の対応

各論 排泄に関する業務

4-4

各論 安全・安楽に関する業


講義

<講義>安全安楽に関する業務
1)体位交換、2)温罨法・冷罨法、3)見守り
<演習>体位交換、温罨法・冷罨法、見守り

講義:50分
演習

講義:50分
演習:10分

講義:50分
演習

①20分
②40分

<講義>移動・移送に関する業務

③25分
演習

4-5

各論 移動・移送に関する業 1)歩行介助、2)入院、検査、病棟移動のための搬送(車椅子、ストレッ


チャー)

講義:55分
演習

<演習>歩行介助、車椅子・ストレッチャーの移動・移送介助

<講義> 1)健康障害を生じるリスク要因
※全モジュールにて、オリエンテーションと確認テストを実施。

出典:日本看護協会「看護補助者を対象とした標準研修」

44