よむ、つかう、まなぶ。
資料1 新たな地域医療構想策定ガイドラインについて(区域・医療機関機能、医療と介護の連携、構想策定のあり方) (68 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62407.html |
出典情報 | 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第3回 8/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
介護老人保健施設における認知症を有する方への対応
•
回復期リハビリテーション病棟と地域包括ケア病棟には、介護が必要な認知症高齢者が一定数入院している。
•
活発なBPSDを伴う認知症を有する者の入所希望があった場合、対応可能、あるいは協力病院医療機関の支援
を受けて対応可能という施設が一定数存在しており、こういった施設の活用を検討することで、早期に退院を
進めるなど、慢性期の需要に対する体制整備を進めることが重要。
回復期リハビリテーション病棟と地域包括ケア病棟の入院患者における
認知症高齢者の日常生活自立度
50.0%
判定基準
ランクⅠ
何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内及び社
会的にほぼ自立している。
ランクⅡ
日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の
困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立で
きる。
40.0%
30.0%
20.0%
49.7%
45.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
ランク
60.0%
ランクⅢ
日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の
困難さが見られ、介護を必要とする。
ランクⅣ
日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の
困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする。
ランクM
著しい精神症状や周辺症状あるいは重篤な身体疾患が
見られ、専門医療を必要とする。
13.5%
10.9%
16.4%
1)高血圧
77.6
2)慢性心不全
70.1
6.1%
5.2%
0.0%
3.9%
1.0% 2.7%
0.7%
1.411.5 11.6 5.3
63.9
1.5 13.8
15.3 5.5
4)パーキンソン病
63.7
2.7 13.3
14.8 5.4
5)ワルファリン等による脳梗塞の再発予防
67.7
2.4 11.2
13.2 5.5
6)インスリン治療を伴う糖尿病の管理
58.1
7)COPDの管理
39.3
8)骨関節疾患に伴う疼痛の管理
4.1 12.1
6.1
51.7
16.3
5.9
10)BPSDのコントロール
12.0%
0.66.7 10.2 5.0
3)慢性腎不全
9)悪性腫瘍に伴う疼痛の管理
16.3%
16.5%
10.0%
活発なBPSDを伴う認知症を有する方で、以下のような状態の
方の入所希望があった場合の介護老人保健施設における対応
9.2 3.7
12)急性心不全発症への対応
13.1 1.7
31.6
2.7 17.4
19.0
42.1
11)急性腹症への対応
16.6
20.1
21.8
52.2
1.2
22.2
25.8
26.5
5.5
6.5
6.3
6.6
24.2
6.0
58.4
6.5
53.2
6.2
自施設で対応可能であり、過去に受入れた実績がある
自施設で対応可能だが、受入れ実績はない
協力病院・診療所の支援を受けて対応できる
相当の検討を要する・対応できない
無回答
回リハ病棟
資料出所: 2023年DPCデータ
地ケア病棟
資料出所:令和5年度 老人保健健康増進等事業
への対応力向上にかかる調査研究事業」
「介護老人保健施設における医療ニーズ
67
67
•
回復期リハビリテーション病棟と地域包括ケア病棟には、介護が必要な認知症高齢者が一定数入院している。
•
活発なBPSDを伴う認知症を有する者の入所希望があった場合、対応可能、あるいは協力病院医療機関の支援
を受けて対応可能という施設が一定数存在しており、こういった施設の活用を検討することで、早期に退院を
進めるなど、慢性期の需要に対する体制整備を進めることが重要。
回復期リハビリテーション病棟と地域包括ケア病棟の入院患者における
認知症高齢者の日常生活自立度
50.0%
判定基準
ランクⅠ
何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内及び社
会的にほぼ自立している。
ランクⅡ
日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の
困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立で
きる。
40.0%
30.0%
20.0%
49.7%
45.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
ランク
60.0%
ランクⅢ
日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の
困難さが見られ、介護を必要とする。
ランクⅣ
日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の
困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする。
ランクM
著しい精神症状や周辺症状あるいは重篤な身体疾患が
見られ、専門医療を必要とする。
13.5%
10.9%
16.4%
1)高血圧
77.6
2)慢性心不全
70.1
6.1%
5.2%
0.0%
3.9%
1.0% 2.7%
0.7%
1.411.5 11.6 5.3
63.9
1.5 13.8
15.3 5.5
4)パーキンソン病
63.7
2.7 13.3
14.8 5.4
5)ワルファリン等による脳梗塞の再発予防
67.7
2.4 11.2
13.2 5.5
6)インスリン治療を伴う糖尿病の管理
58.1
7)COPDの管理
39.3
8)骨関節疾患に伴う疼痛の管理
4.1 12.1
6.1
51.7
16.3
5.9
10)BPSDのコントロール
12.0%
0.66.7 10.2 5.0
3)慢性腎不全
9)悪性腫瘍に伴う疼痛の管理
16.3%
16.5%
10.0%
活発なBPSDを伴う認知症を有する方で、以下のような状態の
方の入所希望があった場合の介護老人保健施設における対応
9.2 3.7
12)急性心不全発症への対応
13.1 1.7
31.6
2.7 17.4
19.0
42.1
11)急性腹症への対応
16.6
20.1
21.8
52.2
1.2
22.2
25.8
26.5
5.5
6.5
6.3
6.6
24.2
6.0
58.4
6.5
53.2
6.2
自施設で対応可能であり、過去に受入れた実績がある
自施設で対応可能だが、受入れ実績はない
協力病院・診療所の支援を受けて対応できる
相当の検討を要する・対応できない
無回答
回リハ病棟
資料出所: 2023年DPCデータ
地ケア病棟
資料出所:令和5年度 老人保健健康増進等事業
への対応力向上にかかる調査研究事業」
「介護老人保健施設における医療ニーズ
67
67