よむ、つかう、まなぶ。
資料1 新たな地域医療構想策定ガイドラインについて(区域・医療機関機能、医療と介護の連携、構想策定のあり方) (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62407.html |
出典情報 | 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第3回 8/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
極めて人口の多い都市部における患者の流出率等について
•
東京都区部では、7つの二次医療圏が設定されており、入院患者の流出率は概ね30~45%となっている。他方、
東京都全体での入院患者の流出率は数%であり、東京都内で入院医療が完結している。また、同様の区域が首都圏
の他の県でも存在する。
•
人口の極めて大きな都市部において、広域な区域を設定し流出率を見かけ上少なくするなどの対応は、区域内での
医療資源の偏在などの懸念があるため、高い流出率等を有する現在の区域等に基づき、地域格差是正等の観点も踏
まえつつ、地域医療構想の取組みを進めることも考えられる。
50%
東京都区部内の各二次医療圏における、
入院患者の流出率
45%
46.7%
43.7%
40%
川崎北部
40%
37.1%
東京以外の人口の多い二次医療圏における
入院患者の流出率(例)
入院患者の流出率
36.5%
35%
32.3%
31.9%
さいたま
30%
30%
23.9%
川崎南部
25%
20%
20%
横浜
名古屋
15%
10%
6.2%
神戸
10%
埼玉県
大阪市
神奈川県
福岡・糸島
京都府
0%
5%
京都・乙訓
福岡県
北海道
札幌
愛知県
大阪府
0%
0
資料出所:2023年DPCデータ 、 総務省「住民基本台帳人口」(2024年1月)
200
400
入院患者の流出率(二次医療圏)
600
800
1000
入院患者の流出率(都道府県)
人口(万人)
10
•
東京都区部では、7つの二次医療圏が設定されており、入院患者の流出率は概ね30~45%となっている。他方、
東京都全体での入院患者の流出率は数%であり、東京都内で入院医療が完結している。また、同様の区域が首都圏
の他の県でも存在する。
•
人口の極めて大きな都市部において、広域な区域を設定し流出率を見かけ上少なくするなどの対応は、区域内での
医療資源の偏在などの懸念があるため、高い流出率等を有する現在の区域等に基づき、地域格差是正等の観点も踏
まえつつ、地域医療構想の取組みを進めることも考えられる。
50%
東京都区部内の各二次医療圏における、
入院患者の流出率
45%
46.7%
43.7%
40%
川崎北部
40%
37.1%
東京以外の人口の多い二次医療圏における
入院患者の流出率(例)
入院患者の流出率
36.5%
35%
32.3%
31.9%
さいたま
30%
30%
23.9%
川崎南部
25%
20%
20%
横浜
名古屋
15%
10%
6.2%
神戸
10%
埼玉県
大阪市
神奈川県
福岡・糸島
京都府
0%
5%
京都・乙訓
福岡県
北海道
札幌
愛知県
大阪府
0%
0
資料出所:2023年DPCデータ 、 総務省「住民基本台帳人口」(2024年1月)
200
400
入院患者の流出率(二次医療圏)
600
800
1000
入院患者の流出率(都道府県)
人口(万人)
10