よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 新たな地域医療構想策定ガイドラインについて(区域・医療機関機能、医療と介護の連携、構想策定のあり方) (65 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62407.html
出典情報 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第3回 8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

病院と介護保険施設等との連携


地域の介護保険施設等に対して、医療ケア等に関する支援を行う病院が一定存在しており、病院規模に関わらず、
特定行為研修修了者等の専門性の高い看護師が訪問による支援等を実施している。



今後、このような取組を推進していくためには、医療機関独自の取組だけでなく、都道府県単位での調整等、効率
的な実施に係る体制を整備することが重要。

■看護師による介護施設等への支援を実施している病院
0%

20%

40%

60%

34%

80%

■看護師による支援内容別の実施病院割合(複数回答) 調査対象:全国8,079病院 回収数:3,417病院

100%
認知症グ
特養・老 ルホ・サ 訪看ST・
回答
学校
健・介護 高住・有 看多機・ 通所施設
その他
病院数
保育施設
医療院 料老人 小多機
ホーム

66%
実施あり

実施なし

n=3,417

■支援実施病院の病床規模割合
0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

7%

99床以下
100ー199床
200ー299床
300ー399床
400ー499床
500床以上

28%
18%
19%
12%
16%

n=1,165

■特定行為研修修了者等による地域の介護施設等での活動状況
(複数回答)

0%

10%

電話等での相談支援

30%

40%

22.3%

訪問での支援

30.6%

専門性の高い看護師が所属して

23.9%

いるが支援は実施していない
専門性の高い看護師が所属して

34.6%

いない
無回答・不明

20%

7.4%

無回答
不明

感染症予防や発生時の対応

856

86.2%

38.0%

25.6%

26.4%

19.7%

16.6%

0.7%

皮膚・排泄障害への対応

539

58.8%

18.7%

60.7%

10.9%

3.9%

17.1%

1.7%

認知症のBPSD(行動・心理症状)や
せん妄への対応

276

57.6%

29.7%

29.7%

17.4%

10.1%

39.1%

1.1%

看取りのケア

168

44.0%

18.5%

51.8%

7.1%

8.9%

23.2%

3.0%

摂食・嚥下障害への対応

160

57.5%

21.3%

40.6%

12.5%

12.5%

22.5%

2.5%

その他

146

24.0%

8.9%

19.2%

4.1%

26.7%

27.4%

24.7%

呼吸器ケア(在宅人工呼吸療法等)

64

20.3%

10.9%

65.6%

9.4%

10.9%

31.3%

3.1%

非がん疾患の緩和ケア(慢性心不全
等)

63

25.4%

17.5%

58.7%

6.3%

3.2%

31.7%

7.9%

小児(医療的ケア児)への対応

53





35.8%

20.8%

67.9%

20.8%

1.9%

精神疾患(認知症以外)に伴う症状
の対応

48

27.1%

27.1%

31.3%

18.8%

27.1%

31.3%

8.3%

出所:2024病院看護実態調査(日本看護協会)

64