よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 新たな地域医療構想策定ガイドラインについて(区域・医療機関機能、医療と介護の連携、構想策定のあり方) (54 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62407.html
出典情報 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第3回 8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和6年11月8日 新たな地域医療構想等に関する検討会資料

在宅医療の圏域について


第8次医療計画の「在宅医療の体制構築に係る指針」において、在宅医療の圏域については、急変時の対応体
制や医療と介護の連携体制の構築が図られるよう、市町村単位や保健所圏域等の地域の医療及び介護資源等の
実情に応じて弾力的に設定することとしている。



都道府県ごとの在宅医療の圏域の設定状況をみると、在宅医療の圏域を二次医療圏単位以外で設定(在宅医療
の圏域と二次医療圏が同数でない)している都道府県が20、在宅医療の圏域と二次医療圏が同数である都道
府県が23である。
都道府県ごとの在宅医療の圏域と二次医療圏の数の関係






23
20

4

在宅医療の圏域と二次医療圏が同数

在宅医療の圏域と
二次医療圏が同数
でない

※厚生労働省医政局地域医療計画課調べ

在宅医療の圏域と二次医療圏が同数でない

在宅医療の圏域と
二次医療圏が同数

在宅医療の圏域を設定していない

在宅医療の圏域を
設定していない

53