よむ、つかう、まなぶ。
参考資料6 全国がん登録 個人情報保護のための安全管理措置マニュアル 第2版<公開> (34 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60625.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 がん登録部会(第32回 8/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【4. 人的安全管理対策】
対策別
No.
No.
チェックリスト
31
登録室職員に対し、少なくとも年に 1 度の、安全管理
措置に関する教育や研修及びテストが計画され、下記
の項目に関して説明とテストを実施していますか
1) 個人情報に関する規程等
2) 各職員の役割及び責任
3) 離職後の秘密保持
(1)
登録室責任者は、登録室職員及び都道府県がん登録室に
おける当該業務委託に係る従事者に対する安全管理措置
の教育及びテストの実施計画(最低年 1 回)を立案し、
教育・研修の受講記録(教育・研修の実施内容、受講者
一覧等)及びテスト結果を取得する。なお、テスト結果
に応じて、受講者に対して再試験等の対応を行う。教
育・研修及びテストとして、下記内容を含む。
1) 個人情報に関する規程等
都道府県がん登録室職員 法第 28 条第 3 項及び第 5
項並びに法第 29 条第 3 項及び第 6 項
・本マニュアル
・その他
2) 各職員の役割及び責任
3) 離職後の秘密保持
32
登録室職員の着任時に、個人情報に関する規程等、各
職員の役割及び責任について説明を行っていますか
(2)
登録室責任者は、登録室職員が新たに着任したときに
は、当該登録室職員に対し個人情報に関する規程等、各
登録室職員の役割及び責任について説明を行う。
33
登録室職員が離職する際に、離職後の秘密保持に関し
て説明を行っていますか
(3)
登録室責任者は、登録室職員が離職するときには、当該
登録室職員に対し秘密保持に関して説明を行う。
34
登録室業務の一部を外部に委託する場合の手続きは決
められていますか
(4)
登録室責任者は、登録室業務の一部を外部に委託する場
合の手続きを記述する。契約が、都道府県がん登録室単
独の契約でない場合、秘密保持義務契約の内容を確認
し、必要な対策を講じる。
35
病院等(情報源)に対して都道府県がん登録室の安全
管理措置に関する説明を行っていますか
(5)
登録室責任者は、病院等(情報源)に対して都道府県が
ん登録室の安全管理に関する説明を行う。病院等に対す
る説明の方法としては、届出依頼時に本マニュアル等を
送付する、届出方法の説明会時に説明するなどがあげら
れる。
対応する基本対策
備考
VI.作業内容から見た安全管理対策
【1. 入退室管理】
No.
チェックリスト
対策別
No.
対応する基本対策
備考
登録室あるいは登録室を含む執務室への入室を許可す
る者の範囲は決められていますか
(1)
登録室の設置状況に応じて、登録室あるいは登録室を含
む執務室への入室を許可する者の範囲を記述し、入退室
管理簿を確認する作業管理者と、入退室管理簿の更新や
保管を実施する作業担当者を明らかにする。
チェック
リスト
No.21 に
含まれる
登録室あるいは登録室を含む執務室の入退室時の手続
きは夜間・休日も含めて決められていますか
(2)
登録室の設置状況に応じて、入退室時(夜間・休日を含
む)の手続きを記述する。
チェック
リスト
No.22 に
含まれる
36
登録室(保管庫を含む)が独立している場合には、登
録室に最初に入室した人と、最後に退出した人の開
錠・施錠の記録がとられていますか
(開錠・施錠は休日や夜間も含む。ただし、昼食時な
ど、勤務時間内の施錠・開錠は除く)
(3)
登録室(保管庫を含む)が独立している場合には、最初
の入室者による開錠と、最終退出者による施錠について
入退出者名や時刻の記録をとり保管する。
37
登録室(保管庫を含む)が独立している場合には、登
録室への外部者入室の際は入室簿のような記録は残し
ていますか
(4)
登録室(保管庫を含む)が独立している場合には、個人
情報の物理的保存を行っている区画に入退した者につい
ては入退室管理簿に記録の上、定期的に記録の確認を行
う。
38
清掃業者等が立ち入る際には登録室職員が作業に立ち
会う等、部外者の入退室における対応ができています
か
(5)
清掃業者等が立ち入る際には登録室職員が作業に立ち会
う等、部外者の入退室における対応を行う。
39
登録室あるいは登録室を含む執務室の施錠の手続き
(鍵の管理方法を含む)は決められていますか
(6)
登録室あるいは登録室を含む執務室の施錠の手続き(鍵
の管理方法を含む)を記述する。
31
対策別
No.
No.
チェックリスト
31
登録室職員に対し、少なくとも年に 1 度の、安全管理
措置に関する教育や研修及びテストが計画され、下記
の項目に関して説明とテストを実施していますか
1) 個人情報に関する規程等
2) 各職員の役割及び責任
3) 離職後の秘密保持
(1)
登録室責任者は、登録室職員及び都道府県がん登録室に
おける当該業務委託に係る従事者に対する安全管理措置
の教育及びテストの実施計画(最低年 1 回)を立案し、
教育・研修の受講記録(教育・研修の実施内容、受講者
一覧等)及びテスト結果を取得する。なお、テスト結果
に応じて、受講者に対して再試験等の対応を行う。教
育・研修及びテストとして、下記内容を含む。
1) 個人情報に関する規程等
都道府県がん登録室職員 法第 28 条第 3 項及び第 5
項並びに法第 29 条第 3 項及び第 6 項
・本マニュアル
・その他
2) 各職員の役割及び責任
3) 離職後の秘密保持
32
登録室職員の着任時に、個人情報に関する規程等、各
職員の役割及び責任について説明を行っていますか
(2)
登録室責任者は、登録室職員が新たに着任したときに
は、当該登録室職員に対し個人情報に関する規程等、各
登録室職員の役割及び責任について説明を行う。
33
登録室職員が離職する際に、離職後の秘密保持に関し
て説明を行っていますか
(3)
登録室責任者は、登録室職員が離職するときには、当該
登録室職員に対し秘密保持に関して説明を行う。
34
登録室業務の一部を外部に委託する場合の手続きは決
められていますか
(4)
登録室責任者は、登録室業務の一部を外部に委託する場
合の手続きを記述する。契約が、都道府県がん登録室単
独の契約でない場合、秘密保持義務契約の内容を確認
し、必要な対策を講じる。
35
病院等(情報源)に対して都道府県がん登録室の安全
管理措置に関する説明を行っていますか
(5)
登録室責任者は、病院等(情報源)に対して都道府県が
ん登録室の安全管理に関する説明を行う。病院等に対す
る説明の方法としては、届出依頼時に本マニュアル等を
送付する、届出方法の説明会時に説明するなどがあげら
れる。
対応する基本対策
備考
VI.作業内容から見た安全管理対策
【1. 入退室管理】
No.
チェックリスト
対策別
No.
対応する基本対策
備考
登録室あるいは登録室を含む執務室への入室を許可す
る者の範囲は決められていますか
(1)
登録室の設置状況に応じて、登録室あるいは登録室を含
む執務室への入室を許可する者の範囲を記述し、入退室
管理簿を確認する作業管理者と、入退室管理簿の更新や
保管を実施する作業担当者を明らかにする。
チェック
リスト
No.21 に
含まれる
登録室あるいは登録室を含む執務室の入退室時の手続
きは夜間・休日も含めて決められていますか
(2)
登録室の設置状況に応じて、入退室時(夜間・休日を含
む)の手続きを記述する。
チェック
リスト
No.22 に
含まれる
36
登録室(保管庫を含む)が独立している場合には、登
録室に最初に入室した人と、最後に退出した人の開
錠・施錠の記録がとられていますか
(開錠・施錠は休日や夜間も含む。ただし、昼食時な
ど、勤務時間内の施錠・開錠は除く)
(3)
登録室(保管庫を含む)が独立している場合には、最初
の入室者による開錠と、最終退出者による施錠について
入退出者名や時刻の記録をとり保管する。
37
登録室(保管庫を含む)が独立している場合には、登
録室への外部者入室の際は入室簿のような記録は残し
ていますか
(4)
登録室(保管庫を含む)が独立している場合には、個人
情報の物理的保存を行っている区画に入退した者につい
ては入退室管理簿に記録の上、定期的に記録の確認を行
う。
38
清掃業者等が立ち入る際には登録室職員が作業に立ち
会う等、部外者の入退室における対応ができています
か
(5)
清掃業者等が立ち入る際には登録室職員が作業に立ち会
う等、部外者の入退室における対応を行う。
39
登録室あるいは登録室を含む執務室の施錠の手続き
(鍵の管理方法を含む)は決められていますか
(6)
登録室あるいは登録室を含む執務室の施錠の手続き(鍵
の管理方法を含む)を記述する。
31