総-7入院について(その4) (96 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65606.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第624回 11/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○ 社会福祉施設等における面会等の実施について、令和3年に「社会福祉施設等における面会等の実施にあたっての
留意点について(事務連絡)」を発出し、感染拡大防止の観点と、利用者、家族の QOL を考慮して利用者の外出
についての留意点を示した。
○ 令和5年には、高齢者施設等の入所者について、家族等との面会の機会の減少により心身健康への影響が懸念され
ることを踏まえ、動画及びリーフレットを作成し、高齢者施設等での面会の再開・推進を図るための周知を進めて
きた。
【社会福祉施設等における面会等の実施にあたっての留意点について(事務連絡)】 【高齢者施設等における面会の再開・推進にかかる
(令和3年11月24日)
(面会)
• 面会については、感染経路の遮断という観点と、つながりや交流が心身の健康に与える影
響という観点から、地域における発生状況等も踏まえ、可能な限り安全に実施できる方法
を検討すること。
• 具体的には、地域における発生状況や都道府県等が示す対策の方針等も踏まえるとともに、
入所者及び面会者の体調やワクチン接種歴、検査結果等も考慮して、管理者が、面会時間
や回数、場所を含めた面会の実施方法を判断すること。
• 面会の実施方法を判断する際、入所者及び面会者がワクチン接種済み又は検査陰性であ
ることを確認できた場合は、対面での面会の実施を検討すること。
• なお、入所者や面会者がワクチンを接種していないことを理由に不当な扱いを受けること
がないよう留意し、ワクチンを接種していない入所者や面会者も交流が図れるよう検討す
ること。
• 対面での面会を制限せざるを得ない場合には、「高齢者施設等におけるオンラインでの面
会の実施について」(令和2年5月 15 日付厚生労働省老健局総務課認知症施策推進室ほ
か連名事務連絡)、「障害者支援施設等におけるオンラインでの面会の実施について」
(令和2年5月 22 日付厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課事務連絡)等
も参考に、引き続きオンラインでの実施を検討すること。
• 面会を実施する場合は、入所者及び面会者がワクチン接種済み又は検査陰性であることを
確認できた場合であっても、以下に記載の感染防止対策を行った上で実施すべきであるこ
と。
• 面会の実施方法については、各施設において取り決めた上で、入所者や家族等に対して丁
寧に説明し、理解を得られるように努めること。
• 感染が拡大している地域では、感染拡大防止の観点と、利用者、家族の QOLを考慮して、
対応を検討すること。
高齢者施設等の職員向け動画及びリーフレット】
(令和5年1月31日)
https://www.mhlw.go.jp/content/001048692.pdf
96