よむ、つかう、まなぶ。
資料2 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会及びワーキンググループの議論の進め方等について (86 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59892.html |
出典情報 | 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第1回 7/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
二次医療圏別の医師偏在指標①(令和6年1月公表版)
(医師偏在指標について)
医師偏在指標は、医師偏在対策の推進において活用されるものであるが、指標の算定に当たっては、一定の仮定が必要であり、また、入手できるデータの
限界などにより指標の算定式に必ずしも全ての医師偏在の状況を表しうる要素を盛り込めているものではない。
このため、医師偏在指標の活用に当たっては、医師の絶対的な充足状況を示すものではなく、あくまでも相対的な偏在の状況を表すものであるという性質
を十分に理解した上で、数値を絶対的な基準として取り扱うことや機械的な運用を行うことのないよう十分に理解した上で、活用する必要がある。
※ 医師確保計画策定ガイドライン~第8次(前期)~に基づき、都道府県の医師確保計画の策定スケジュールを踏まえ、各都道府県の二次医療圏が確定する
前の段階(2022年3月時点)の二次医療圏における指標の値について上位1/3の閾値を217.6、下位1/3の閾値を179.3と設定している(小数第2位以下
略)。なお今後、都道府県における第8次医療計画の策定に当たり二次医療圏の見直し等が行われた場合は、見直し後の二次医療圏の医師偏在指標を再計
算し、前述の閾値を用いて区分分けを行う。したがって、上位1/3、下位1/3に区分される二次医療圏の数は、全国の二次医療圏の総数の1/3と必ずしも一
致しない場合があり得る。
(二次医療圏別)
医療圏コード
都道府県
二次医療圏
医師偏在指標
医療圏コード
都道府県
二次医療圏
医師偏在指標
医療圏コード
都道府県
上位1/3
下位1/3
二次医療圏
医師偏在指標
00
全国
全国
255.6
0114
北海道
富良野
135.3
0301
岩手県
盛岡
244.6
0101
北海道
南渡島
205.5
0115
北海道
留萌
181.3
0302
岩手県
岩手中部
135.4
0102
北海道
南檜山
139.0
0116
北海道
宗谷
130.2
0303
岩手県
胆江
144.9
0103
北海道
北渡島檜山
112.6
0117
北海道
北網
144.1
0304
岩手県
両磐
151.1
0104
北海道
札幌
282.4
0118
北海道
遠紋
148.3
0305
岩手県
気仙
144.1
0105
北海道
後志
205.9
0119
北海道
十勝
192.8
0306
岩手県
釜石
107.8
0106
北海道
南空知
166.9
0120
北海道
釧路
158.8
0307
岩手県
宮古
134.5
0107
北海道
中空知
195.1
0121
北海道
根室
116.6
0308
岩手県
久慈
142.4
0108
北海道
北空知
145.0
0201
青森県
津軽地域
253.2
0309
岩手県
二戸
200.9
0109
北海道
西胆振
184.0
0202
青森県
八戸地域
164.4
0401
宮城県
仙南
169.7
0110
北海道
東胆振
180.7
0203
青森県
青森地域
186.6
0403
宮城県
仙台
288.8
0111
北海道
日高
152.0
0204
青森県
西北五地域
126.3
0406
宮城県
大崎・栗原
172.6
0112
北海道
上川中部
291.0
0205
青森県
上十三地域
139.6
0409
宮城県
石巻・登米・気仙沼
164.0
0113
北海道
上川北部
186.6
0206
青森県
下北地域
152.7
0501
秋田県
県北
142.0
85
(医師偏在指標について)
医師偏在指標は、医師偏在対策の推進において活用されるものであるが、指標の算定に当たっては、一定の仮定が必要であり、また、入手できるデータの
限界などにより指標の算定式に必ずしも全ての医師偏在の状況を表しうる要素を盛り込めているものではない。
このため、医師偏在指標の活用に当たっては、医師の絶対的な充足状況を示すものではなく、あくまでも相対的な偏在の状況を表すものであるという性質
を十分に理解した上で、数値を絶対的な基準として取り扱うことや機械的な運用を行うことのないよう十分に理解した上で、活用する必要がある。
※ 医師確保計画策定ガイドライン~第8次(前期)~に基づき、都道府県の医師確保計画の策定スケジュールを踏まえ、各都道府県の二次医療圏が確定する
前の段階(2022年3月時点)の二次医療圏における指標の値について上位1/3の閾値を217.6、下位1/3の閾値を179.3と設定している(小数第2位以下
略)。なお今後、都道府県における第8次医療計画の策定に当たり二次医療圏の見直し等が行われた場合は、見直し後の二次医療圏の医師偏在指標を再計
算し、前述の閾値を用いて区分分けを行う。したがって、上位1/3、下位1/3に区分される二次医療圏の数は、全国の二次医療圏の総数の1/3と必ずしも一
致しない場合があり得る。
(二次医療圏別)
医療圏コード
都道府県
二次医療圏
医師偏在指標
医療圏コード
都道府県
二次医療圏
医師偏在指標
医療圏コード
都道府県
上位1/3
下位1/3
二次医療圏
医師偏在指標
00
全国
全国
255.6
0114
北海道
富良野
135.3
0301
岩手県
盛岡
244.6
0101
北海道
南渡島
205.5
0115
北海道
留萌
181.3
0302
岩手県
岩手中部
135.4
0102
北海道
南檜山
139.0
0116
北海道
宗谷
130.2
0303
岩手県
胆江
144.9
0103
北海道
北渡島檜山
112.6
0117
北海道
北網
144.1
0304
岩手県
両磐
151.1
0104
北海道
札幌
282.4
0118
北海道
遠紋
148.3
0305
岩手県
気仙
144.1
0105
北海道
後志
205.9
0119
北海道
十勝
192.8
0306
岩手県
釜石
107.8
0106
北海道
南空知
166.9
0120
北海道
釧路
158.8
0307
岩手県
宮古
134.5
0107
北海道
中空知
195.1
0121
北海道
根室
116.6
0308
岩手県
久慈
142.4
0108
北海道
北空知
145.0
0201
青森県
津軽地域
253.2
0309
岩手県
二戸
200.9
0109
北海道
西胆振
184.0
0202
青森県
八戸地域
164.4
0401
宮城県
仙南
169.7
0110
北海道
東胆振
180.7
0203
青森県
青森地域
186.6
0403
宮城県
仙台
288.8
0111
北海道
日高
152.0
0204
青森県
西北五地域
126.3
0406
宮城県
大崎・栗原
172.6
0112
北海道
上川中部
291.0
0205
青森県
上十三地域
139.6
0409
宮城県
石巻・登米・気仙沼
164.0
0113
北海道
上川北部
186.6
0206
青森県
下北地域
152.7
0501
秋田県
県北
142.0
85