よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会及びワーキンググループの議論の進め方等について (34 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59892.html
出典情報 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第1回 7/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(参考)厚生労働行政推進調査事業について
令和7年度から令和9年度までの3年間にわたって、厚生労働行政推進調査事業の一環として、
「DX推進時代の大規模災害時におけるシステムデータを活用した医療提供体制の数量的評価に関する研究」
を推進している。

研究者一覧

主な研究テーマ一覧

研究代表者

小井土雄一(国立健康危機管理研究機構

DMAT事務局長)

研究分担者
森野一真 (山形県健康福祉部 医療総括監)
阿南英明 (地方独立行政法人神奈川県立病院機構
久保達彦 (国立大学法人広島大学公衆衛生学

近藤久禎 (国立健康危機管理研究機構

機構特任教授)

DMAT事務局次長)

本間正人 (国立大学法人鳥取大学救急災害医学

教授)

DMAT事務局)

津田尚武 (久留米大学医学部産婦人科学講座
西

大輔 (東京大学大学院精神保健学分野

2.

DMATの効果的な運用に関する研究

3.

広域災害救急情報システム(EMIS)に関する研究

4.

地域や医療機関における強靭化・リスクの定量的評価に関する研究

5.

医療搬送(広域医療搬送・災害時のドクヘリ運用)に関する研究

6.

災害時の病院支援とロジスティクスに関する研究

7.

地域連携BCPに関する研究

8.

国際災害医療チームの受援に関する研究

9.

周産期・小児医療提供体制に関する研究

教授)

渥美生弘 (国立大学法人浜松医科大学救急災害医学
豊國義樹 (国立健康危機管理研究機構

災害医療コーディネートに関する研究

理事長)

教授)

森村尚登 (東洋大学情報連携学学術実事業

1.

主任教授)

10. 災害医療チームのメンタルヘルスを含む健康管理のあり方に関する研究

教授)

中田敬司 (神戸学院大学現代社会学部

教授)

大場次郎 (国立健康危機管理研究機構

DMAT事務局)

11. 医療用コンテナに関する研究
12. 災害急性期に特有な疾患への対応
33