よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会及びワーキンググループの議論の進め方等について (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59892.html
出典情報 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第1回 7/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和7年7月4日第116回社会保障審議会医療部会資料(一部改)

地域医療構想、医師偏在対策等に関する検討体制





新たな地域医療構想の策定や医師偏在対策の推進、それらの内容を反映した第9次医療計画の策定等に向け、以下の検討会
及びその下に関連WGを設置することとしてはどうか。
具体的には、地域医療構想や医療計画全般に関する事項、医師偏在対策に関する事項等について検討会で議論し、新たな地
域医療構想の策定や医師偏在対策の推進等について、令和7年度中に一定のとりまとめを行う。また、医療計画のうち、外
来医療計画等の3か年の計画について、第8次医療計画(後期)に向けて令和7年度中に一定のとりまとめを行う。なお、在宅
医療・医療介護連携、救急医療等について、新たな地域医療構想の策定に向けて議論が必要なものは検討会で議論を行う。
在宅医療・医療介護連携について、第8次医療計画(後期)に向けてWGで議論を行い、令和7年度中に一定のとりまとめを行
う。小児医療・周産期医療について、WGで議論を行い、令和7年度中に一定のとりまとめを行う。救急医療、災害医療・
新興感染症医療等については、第9次医療計画の策定等に向けてWGで議論する。

地域医療構想及び医療計画等に関する検討会
【検討事項】
・地域医療構想の策定及び施策の実施に必要な事項
(⇒新たな地域医療構想の具体的内容、現行の地域医療構想の進捗等)
・医療計画の策定及び施策の実施に必要な事項
・医師確保計画及び医師偏在の是正に向けた総合的な対策パッケージに
関する事項
・外来医療計画に関する事項
・その他本検討会が必要と認めた事項

連携

その他5疾病等に関する検討体制
がん、循環器疾患、精神医療 等

在宅医療及び医療・介護
連携に関するWG

救急医療等に関するWG

【検討事項】
・在宅医療に関する事項
・医療・介護連携に関する事項 等

【検討事項】
・救命救急センターに関する事項
・救急搬送に関する事項


小児医療及び周産期医療の
提供体制等に関するWG

災害医療・新興感染症
医療に関するWG

【検討事項】
・小児・周産期医療提供体制に
関する事項


【検討事項】
・災害、新興感染症発生・まん延時、
国民保護事案等への対応


検討会スケジュール(各WGは必要に応じて順次開催)
7月~
議論の開始
秋頃
中間とりまとめ
12月~3月
とりまとめ
→ ガイドライン及び医療計画指針(外来、在宅、医師確保)の発出
※ 医療法等改正法案の法律事項は法案成立後に検討

4