よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会及びワーキンググループの議論の進め方等について (46 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59892.html
出典情報 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第1回 7/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和7年7月4日第116回社会保障審議会医療部会資料

二次医療圏ごとの人口規模
○ 二次医療圏ごとに人口規模はさまざまであり、中央値は20万人程度。人口規模が20万人未満の二次医療圏は157、
100万人以上の二次医療圏は25ある。
○ 二次医療圏を構成する市町村が変化しないと仮定すると、2040年には、人口規模が20万人未満の二次医療圏は
182、10万人未満の二次医療圏は109となると推計される。
人口規模別二次医療圏数
(人)

30万人未満の二次医療圏の人口(推計)

300,000

55







250,000

42
200,000

33
27

150,000

24
18
16

100,000

14
1112 11

10
34

7
4

5

4

50,000

~5
~10
~15
~20
~25
~30
~35
~40
~45
~50
~55
~60
~65
~70
~75
~80
~85
~90
~95
~100
~105
~110
~115
~120
~125
~130
~135
~140
~145
~150
~155
~160
~165
~170
~175
~180
~185
~190
~195
~200
200~

7

0

0

21221

2
01 1

4

3
0

001011001

万人

資料出所:総務省「住民基本台帳人口」(2024年)、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」

2024年人口

2040年推計人口

45