よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会及びワーキンググループの議論の進め方等について (81 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59892.html
出典情報 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第1回 7/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療機関の役割のイメージ(案)

急性期拠点機能

大都市型

高齢者救急・地域急性期機能

• 将来の手術等の医療需要を踏まえ、 • 高齢者救急の対応の他、骨折
区域内に複数医療機関を確保
の手術など、頻度の多い一部
• 都道府県からの依頼等を踏まえ、
の手術についても対応
地域の医療機関へ医師を派遣する

• 将来の手術等の医療需要を踏まえ、 •
区域内に1~複数医療機関を確保 •
• 都道府県からの依頼等を踏まえ、
地方都市型
地域の医療機関へ医師を派遣する

人口の
少ない地域



• 手術等の医療資源を多く投入する
医療行為について集約化し区域に
1医療機関を確保する
• 地域の医療資源に応じて、高齢者
救急・地域急性期機能や在宅医療
等連携機能をあわせて選択するこ
とも考えられる

高齢者救急の対応。
手術等が必要な症例につい
ては地域の医療資源に応じ
て、急性期拠点機能を有す
る医療機関へ搬送

• 地域の医療資源の範囲内で
高齢者救急の対応
• 手術等が必要な症例につい
ては急性期拠点機能を有す
る医療機関へ搬送

地域の実情に応じて、複数の医療機関機能の選択が可能

在宅医療等連携機能

専門等機能

• 診療所による在宅医療の •
実施が多い場合、そうし
た診療所や訪看ステー

ション等の支援
• 高齢者施設等からの患者 •
受入等の連携

• 地域の在宅医療の提供
状況に応じて、在宅医
療・訪問看護の提供や
後方支援を実施
• 高齢者施設等からの患
者受入等の連携

特定の診療科に特化し
た手術等を提供
有床診療所の担う地域
に根ざした診療機能
集中的な回復期リハビ
リテーション
高齢者等の中長期にわ
たる入院医療


• 診療所による在宅医療
の実施が少ない場合、
自ら在宅医療や訪問看
護を提供
• 高齢者施設等からの患
者受入等の連携

80