よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会及びワーキンググループの議論の進め方等について (21 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59892.html
出典情報 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第1回 7/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和7年7月4日第116回社会保障審議会医療部会資料

救急医療について




複数の診療科領域にわたる重篤な救急患者に対して高度な医療を総合的に提供する施設として、各都道府県にお
いて、三次医療圏を基本とし、救命救急センターを整備してきており、各救命救急センターの機能強化の観点か
ら、「充実段階評価」による評価を行っている。
三次医療圏ごとの救命救急センターの整備状況には地域差がある。
充実段階評価について

3次医療圏ごとの救命救急センター数

各救命救急センターの診療体制や患者受入実績等について、「評
価項目」と「是正を要する項目」に区分して点数化し、その合計点
数を基に、各施設の充実段階をS,A,B,Cに区分。評価結果
について、診療報酬(救命救急入院料)の加算や救命救急セン
ター運営事業の交付算定基準額の算出に用いている。

28

24

評価項目:45項目(100点)
是正を要する項目(■):20項目

21
1
2
3

16

15

専従医師数
1のうち、救急科専門医数
3.1 休日及び夜間帯における医師数
3.2 休日及び夜間帯における救急専従医師数

4

救命救急センター長の要件

5

転院及び転棟の調整を行う者の配置

診療データの登録制度への参加と自己評価
年間に受け入れた重篤患者数(来院時)(別
7.1
表)
7
7.2 地域貢献度
救命救急センターに対する消防機関からの搬送
8
受入要請への対応状況の記録及び改善への取組
救急外来のトリアージ機能
9
電子的診療台帳の整備等
10
内因性疾患への診療体制
11
外因性疾患への診療体制
12
精神科医による診療体制
13
小児(外)科医による診療体制
14
産(婦人)科医による診療体制
15
医師事務作業補助者の有無
16
薬剤師の配置
17
臨床工学技士の配置
18
6

11

6
3
1

7

6
3
1 1 1

4

4 4
2

5

11

7

6

10

8

8
5

4
2 2 2

1

10

4

8

3 3

4
2

5

5
3 3 3 3

4 4

5
3

3

4 4

道道道オ十釧青岩宮秋山福茨栃群埼千東神新富石福山長岐静愛三滋京大兵奈和鳥島岡広山徳香愛高福佐長熊大宮鹿沖
南央北ホ勝路森手城田形島城木馬玉葉京奈潟山川井梨野阜岡知重賀都阪庫良歌取根山島口島川媛知岡賀崎本分崎児縄

・県県県県県県県県県県県都川県県県県県県県県県県県府府県県山県県県県県県県県県県県県県県県島県








19

医師及び医療関係職と事務職員等との役割分担

20
21

CT・MRI検査の体制
手術室の体制
救命救急センターの機能及び診療体制等に関す
る会議
第三者による医療機能の評価
休日及び夜間勤務の適正化

22
23
24

25

救命救急センターを設置する病院の年間受入
救急車搬送人員

26

救命救急センターを設置する病院に対する消
防機関からの搬送受入要請への対応状況の記
録及び改善への取組

27

院内急変への診療体制

28

脳死判定及び臓器・組織提供のための整備等

30

救急医療領域の人生の最終段階における医療
の整備
救急医療領域の虐待に関する整備

31

地域の救急搬送

32

地域の関係機関との連携

33

都道府県メディカルコントロール協議会又は
地域メディカルコントロール協議会等への関
与又は参画

34

救急医療情報システムへの関与

35

ウツタイン様式調査への協力状況

36

メディカルコントロール体制への関与

29

37. 救急救命士の挿管実習および薬剤投与実習の
1 受入状況
37
37.
救急救命士の病院実習受入状況
2
臨床研修医の受入状況
38
39

専攻医の受入状況

40

医療従事者への教育

41

災害に関する教育

42

災害に関する計画の策定

20