よむ、つかう、まなぶ。
資料2 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会及びワーキンググループの議論の進め方等について (33 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59892.html |
出典情報 | 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第1回 7/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和7年7月4日第116回社会保障審議会医療部会資料(一部改)
災害医療の取組状況について
○
医療計画に基づき、災害時に拠点となる病院、拠点となる病院以外の病院が、その機能や地域における役割に応じた医療の提供を行う
ことで災害時の医療提供体制を確保している。
○ これらの病院において、災害時の診療機能の低下を軽減・維持し、早期に機能を回復する方策として、事業継続計画(BCP)の策定を
進めている。
○ 災害時等に必要な医療提供体制を支援し、傷病者の生命を守ることを目的とし、各種医療チームの体制整備と他の様々な保健医療福祉
活動チームの間での連携を推進している。
○ 医療機関の被災情報等を共有するため、広域災害・救急医療情報システム(EMIS)を運用している。
○ 各都道府県において、災害時における医療救護活動の調整役として災害医療コーディネーターを任命している。
①災害拠点病院数
②災害拠点病院におけるBCP策定率(%)
(令和7年4月1日時点)
64
63
63
基幹災害拠点病院
706
713
720
地域災害拠点病院
0
令和5年
200
令和6年
③ DMATのチーム数・隊員数
400
600
令和7年
800
97.0%
98.0%
令和5年
99.0%
・DMATチーム
1,840隊
99.6%
・DMAT隊員数
18,909名
99.7%
職種内訳
100.0%
業務調整員
医師
29%
29%
・医師
5,443名
・看護師
7,934名
看護師
・業務調整員
5,532名
42%
令和6年
※基幹災害拠点病院:原則として都道府県に1箇所設置
※地域災害拠点病院:原則として二次医療圏に1箇所設置
④広域災害・救急医療情報システム(EMIS)
• 災害時に迅速かつ的確な医療提供体制を確保す <新しいEMIS利用画面(イメージ)>
るため、国、都道府県、DMAT等が医療機関の
被災情報等を共有するシステム「EMIS(広域災
害・救急医療情報システム)」が平成8年から
導入されている。
• EMISでは、医療機関の患者受入れ可否、ライフ
ラインの稼働状況、DMATの活動状況等の情報
を収集・提供し、災害対応における医療資源の
適切な運用を支援している。
• 機能面等の課題に対応するため、令和7年度より、
支援要否の報告手順の簡略化や関係者間の
チャット機能実装等を含む新しいEMISが運用さ
れている。
⑤災害医療コーディネーター任命数(人)
1081
1136
都道府県
1429
1459
地域
0
500
令和5年
1000
1500
2000
令和6年
※都道府県災害医療コーディネーター:都道府県単位で医療チー
ムの派遣調整等を行う
※地域災害医療コーディネーター:市町村や二次医療圏単位で都
道府県災害医療コーディネーターと連携し、医療チームの
派遣調整等を行う
32
災害医療の取組状況について
○
医療計画に基づき、災害時に拠点となる病院、拠点となる病院以外の病院が、その機能や地域における役割に応じた医療の提供を行う
ことで災害時の医療提供体制を確保している。
○ これらの病院において、災害時の診療機能の低下を軽減・維持し、早期に機能を回復する方策として、事業継続計画(BCP)の策定を
進めている。
○ 災害時等に必要な医療提供体制を支援し、傷病者の生命を守ることを目的とし、各種医療チームの体制整備と他の様々な保健医療福祉
活動チームの間での連携を推進している。
○ 医療機関の被災情報等を共有するため、広域災害・救急医療情報システム(EMIS)を運用している。
○ 各都道府県において、災害時における医療救護活動の調整役として災害医療コーディネーターを任命している。
①災害拠点病院数
②災害拠点病院におけるBCP策定率(%)
(令和7年4月1日時点)
64
63
63
基幹災害拠点病院
706
713
720
地域災害拠点病院
0
令和5年
200
令和6年
③ DMATのチーム数・隊員数
400
600
令和7年
800
97.0%
98.0%
令和5年
99.0%
・DMATチーム
1,840隊
99.6%
・DMAT隊員数
18,909名
99.7%
職種内訳
100.0%
業務調整員
医師
29%
29%
・医師
5,443名
・看護師
7,934名
看護師
・業務調整員
5,532名
42%
令和6年
※基幹災害拠点病院:原則として都道府県に1箇所設置
※地域災害拠点病院:原則として二次医療圏に1箇所設置
④広域災害・救急医療情報システム(EMIS)
• 災害時に迅速かつ的確な医療提供体制を確保す <新しいEMIS利用画面(イメージ)>
るため、国、都道府県、DMAT等が医療機関の
被災情報等を共有するシステム「EMIS(広域災
害・救急医療情報システム)」が平成8年から
導入されている。
• EMISでは、医療機関の患者受入れ可否、ライフ
ラインの稼働状況、DMATの活動状況等の情報
を収集・提供し、災害対応における医療資源の
適切な運用を支援している。
• 機能面等の課題に対応するため、令和7年度より、
支援要否の報告手順の簡略化や関係者間の
チャット機能実装等を含む新しいEMISが運用さ
れている。
⑤災害医療コーディネーター任命数(人)
1081
1136
都道府県
1429
1459
地域
0
500
令和5年
1000
1500
2000
令和6年
※都道府県災害医療コーディネーター:都道府県単位で医療チー
ムの派遣調整等を行う
※地域災害医療コーディネーター:市町村や二次医療圏単位で都
道府県災害医療コーディネーターと連携し、医療チームの
派遣調整等を行う
32