よむ、つかう、まなぶ。
資料2 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会及びワーキンググループの議論の進め方等について (69 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59892.html |
出典情報 | 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第1回 7/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和7年7月4日第116回社会保障審議会医療部会資料
入院受療率の低下について
例えばがん患者は入院患者数が減少し、外来患者数が増加する等、医療の高度化・低侵襲化、在院日数短縮、在宅
医療や外来医療の充実、介護への移行等を背景に、年齢階級別の入院受療率は低下傾向にある。
•
一般病床・療養病床における入院受療率の推移
がん患者数の推移
(千人)
200
9,000
入
院
受
療
率
(
1
日
当
た
り
入
院
患
者
数
・
人
口
1
0
万
対
)
150
8,000
100
7,000
50
6,000
0
2005年
5,000
2008年
2011年
2014年
外来患者数
2017年
2020年
2023年
入院患者数
4,000
3,000
がん入院患者のうち、入院期間が2週間未満の患者の割合
2,000
1,000
45.1%
48.1%
2008年
2011年
51.5%
54.0%
2014年
2017年
58.0%
60.6%
2020年
2023年
2005年
資料出所:患者調査
2014年
2023年
90歳以上
85~89
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
10~14
5~ 9
0~ 4
0
受療率:推計患者数を人口10万対であらわした数であり、受療率(人口10万対)=推計患者数/推計人口×100,000
68
入院受療率の低下について
例えばがん患者は入院患者数が減少し、外来患者数が増加する等、医療の高度化・低侵襲化、在院日数短縮、在宅
医療や外来医療の充実、介護への移行等を背景に、年齢階級別の入院受療率は低下傾向にある。
•
一般病床・療養病床における入院受療率の推移
がん患者数の推移
(千人)
200
9,000
入
院
受
療
率
(
1
日
当
た
り
入
院
患
者
数
・
人
口
1
0
万
対
)
150
8,000
100
7,000
50
6,000
0
2005年
5,000
2008年
2011年
2014年
外来患者数
2017年
2020年
2023年
入院患者数
4,000
3,000
がん入院患者のうち、入院期間が2週間未満の患者の割合
2,000
1,000
45.1%
48.1%
2008年
2011年
51.5%
54.0%
2014年
2017年
58.0%
60.6%
2020年
2023年
2005年
資料出所:患者調査
2014年
2023年
90歳以上
85~89
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
10~14
5~ 9
0~ 4
0
受療率:推計患者数を人口10万対であらわした数であり、受療率(人口10万対)=推計患者数/推計人口×100,000
68