よむ、つかう、まなぶ。
資料2 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会及びワーキンググループの議論の進め方等について (54 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59892.html |
出典情報 | 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第1回 7/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
人口の少ない地域における構想区域の見直しの例②
(隣接する都道府県との連携)
•
地域医療構想を含めた医療提供体制について、各都道府県や二次医療圏においての完結を前提にされてきたが、
地理的条件や交通事情により、医療資源の豊富な最寄りの医療圏までのアクセスが、当該都道府県外の場合があ
る。圏域の見直しにあたり、隣接する医療圏での対応や県をまたいだ連携・圏域の設定の必要性も指摘されてい
る。
○B医療圏からは県内のA医療圏が最寄り。 B医療圏の一部では隣県の医療圏へアクセスしやすい。
○こうした場合、B医療圏で完結しない医療について、隣県での対応を前提とすることも考え得る。
隣県
X県
B医療圏
人口10万人
A医療圏
C医療圏
人口20万人
人口70万人
対応できない患者の転院
急性期拠点機能
高齢者救急・地域急性期機能
53
(隣接する都道府県との連携)
•
地域医療構想を含めた医療提供体制について、各都道府県や二次医療圏においての完結を前提にされてきたが、
地理的条件や交通事情により、医療資源の豊富な最寄りの医療圏までのアクセスが、当該都道府県外の場合があ
る。圏域の見直しにあたり、隣接する医療圏での対応や県をまたいだ連携・圏域の設定の必要性も指摘されてい
る。
○B医療圏からは県内のA医療圏が最寄り。 B医療圏の一部では隣県の医療圏へアクセスしやすい。
○こうした場合、B医療圏で完結しない医療について、隣県での対応を前提とすることも考え得る。
隣県
X県
B医療圏
人口10万人
A医療圏
C医療圏
人口20万人
人口70万人
対応できない患者の転院
急性期拠点機能
高齢者救急・地域急性期機能
53