よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-2入院について(その5) (22 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65884.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第627回 11/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

入棟時FIM運動項目20点以下又は認知項目14点以下患者の実施単位数ごと運動利得
○ FIM運動項目20点以下又は認知項目14点以下の患者については、リハビリテーションを行っても、
FIM利得がほとんど得られない患者が存在する。
○ 一方、1日当たりのリハビリ平均実施単位数が3単位を超える群については、患者全体と概ね同
程度のFIM利得を得られる患者が一定程度存在したが、リハ量が増えても、単位数依存的なFIM利
得の上昇はみられなかった。
入棟時FIM運動項目20点以下又は認知項目14点以下の患者における
実施単位数ごとのFIM運動利得

患者全体

FIM

FIM利得が得られる患者もいるが
リハ量の増加による利得の増加が得られにくい







21.6
12.8
2.7
症例数

365,738

8.4

15.8

17.1

18.9

16.3

16.8

18.7

FIM利得がほとんど得られない患者がいる

平均リハ
実施単位数

0単位以上
1単位以下

1単位超え
2単位以下

2単位超え
3単位以下

3単位超え
4単位以下

4単位超え
5単位以下

5単位超え
6単位以下

6単位超え
7単位以下

7単位超え
8単位以下

8単位超え
9単位以下

症例数

575

2,442

6,338

10,564

14,414

19,955

14,113

14,767

14,609

※ 平均リハ実施単位数は、在棟中のリハビリテーション実施単位数の合計を回復期リハビリテーション病棟在棟日数で割って算出した。

出典:DPCデータ(令和6年6月 – 令和7年5月) ※死亡退院は除く

22