よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考 報告書(最終版)(5)介護現場でのテクノロジー活用に関する調査研究事業(報告書)​ (57 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31947.html
出典情報 社会保障審議会介護給付費分科会(第215回 3/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

見守り支援機器を導入したことで効果を感じられた導入時の目的は、1種目、2種目いずれも「職員の
精神的・肉体的負担軽減」
「業務の効率化」
「ヒヤリハット・介護事故の防止」
「ケアの質の向上」が上位
に挙げられ、機器を導入した目的・理由(図表 65)と一致していた。
図表 66 【見守り支援機器】機器を導入したことで効果を感じられた導入時の目的(複数回答可)












③「入所・泊まり・居住系」

<1種目>
1013
<2種目>
207

負職
担員
軽の
減精






726
71.7%
124
59.9%

461
45.5%
95
45.9%








け会 の止職
る議 推 ・ 員
I や 進定の
C他
着確
T職
に保
の種
資・
活連
す離
用携
る職

取防


74
139
7.3%
13.7%
11
28
5.3%
13.5%

597
58.9%
101
48.8%

故ヒ
のヤ
防リ
止ハ






683
67.4%
125
60.4%









16
1.6%
5
2.4%

41
4.0%
35
16.9%

見守り支援機器の導入にあたり活用した補助金について、最も多かったのは「補助金は利用していな
い」が1種目で 32.5%、2種目で 38.6%だった。次いで多かったのは「介護ロボット導入支援事業(地域
医療介護総合確保基金)
」で、1種目で 30.9%、2種目で 21.7%だった。
図表 67

【見守り支援機器】導入にあたり活用した補助金(複数回答可)




③「入所・泊まり・居住系」

<1種目>
1013
<2種目>
207













医介
療護
介ロ
護ボ
総ッ
合ト
確導
保入
基支
金援
)事


329
32.5%
80
38.6%

護 I
総C
合T
確導
保入
基支
金援
)事













313
30.9%
45
21.7%

70
6.9%
4
1.9%















































8
0.8%
1
0.5%

87
8.6%
16
7.7%

59
5.8%
6
2.9%

23
2.3%
7
3.4%

89
8.8%
14
6.8%

82
8.1%
43
20.8%

見守り支援機器の導入前後に行った配慮や工夫について、1種目、2種目いずれも「職員会議等を通じ
た職員への周知と合意形成」が最も多く約5割だった。
図表 68

【見守り支援機器】導入前後に行った配慮や工夫(複数回答可)




③「入所・泊まり・居住系」

<1種目>
1013
<2種目>
207

明課
確題
化分







441
43.5%
78
37.7%

41

員職 施会職
へ員
や員
の会
ト を
周議
レ対
ー象
知等
とを
ニと
合通
ンし
意じ
グた
形た
の講
成職
実習
520
442
51.3%
43.6%
100
75
48.3%
36.2%

物W の直機
理 i
配し器
的- 慮な 導
環F
ど入
境 i
のに
の環
業よ
配境
務る
慮な
環業

境務

へ見
388
361
38.3%
35.6%
45
55
21.7%
26.6%










197
19.4%
33
15.9%

けケ









252
24.9%
60
29.0%

検機
証器








263
26.0%
39
18.8%





53
5.2%
39
18.8%