よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考 報告書(最終版)(5)介護現場でのテクノロジー活用に関する調査研究事業(報告書)​ (101 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31947.html
出典情報 社会保障審議会介護給付費分科会(第215回 3/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

緩和された要件で算定している場合の、利用者に対するケアのアセスメント評価の頻度については、
「地域密着型特定施設入居者生活介護」、
「地域密着型介護老人福祉施設」、
「介護老人福祉施設」では
「概ね3ヶ月に1回」が約3~10 割と最も多かった。
「特定施設入居者生活介護」については、
「概ね3
ヶ月に1回」・
「概ね半年に1回」

「概ね1年に1回」が同等に 33.3%と最も多かった。
図表 164 緩和された要件で算定している場合の、利用者に対するケアのアセスメント評価の頻度

































9
10.5%

29
33.7%
1
33.3%
3
100.0%
12
44.4%
13
24.5%

17
19.8%
1
33.3%

4
4.7%
1
33.3%



③「入所・泊まり・居住系」

86
100.0%
3
100.0%
3
100.0%
27
100.0%
53
100.0%

【特定施設入居者生活介護】
【地域密着型特定施設入居者生活介護】
【地域密着型介護老人福祉施設】
【介護老人福祉施設】

2
7.4%
7
13.2%

5
18.5%
11
20.8%

3
5.7%

合状
の態
みが














2
2.3%

い特







15
17.4%

2
2.3%

8
9.3%

1
3.7%
1
1.9%

2
7.4%
13
24.5%

2
7.4%

3
11.1%
5
9.4%

緩和された要件で算定している場合の、ケアのアセスメント評価の結果を受けた業務体制の見直しに
ついて見直したことがあると回答した割合(
「評価の都度、見直した」または「必要に応じて検討し、
見直したことがある」と回答)については、
「特定施設入居者生活介護」では 100.0%と高く、その他の
サービス種類では約5~6割であった。
図表 165 緩和された要件で算定している場合の、ケアのアセスメント評価の結果を受けた業務体制の
見直し(複数回答可)




③「入所・泊まり・居住系」
【特定施設入居者生活介護】
【地域密着型特定施設入居者生活介護】
【地域密着型介護老人福祉施設】
【介護老人福祉施設】

86
100.0%
3
100.0%
3
100.0%
27
100.0%
53
100.0%











26
30.2%
1
33.3%
1
33.3%
7
25.9%
17
32.1%

見必
直要
しに
た応
こじ
とて
が検
あ討
るし

24
27.9%
2
66.7%
1
33.3%
8
29.6%
13
24.5%

と が必
は、要
ないに
いま応
だじ
見て
直検
し討
たし
こた
19
22.1%

6
22.2%
13
24.5%





20
23.3%

1
33.3%
6
22.2%
13
24.5%

緩和された要件で算定するにあたって、新たに追加で実施することとした事項については、いずれも
過半数を超える選択肢はなかったが、「地域密着型介護老人福祉施設」および「介護老人福祉施設」で
は「介護機器を安全かつ有効に活用するための委員会(介護機器活用委員会)の設置」の回答が 33.3%
と 24.5%と最も多かった。
85