よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考 報告書(最終版)(5)介護現場でのテクノロジー活用に関する調査研究事業(報告書)​ (165 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31947.html
出典情報 社会保障審議会介護給付費分科会(第215回 3/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

施設・事

・ 来年度運用を開始する見守り支援機器を適切に使いこなすようにしたい。

業所H

・ 介護業務支援機器と BlueTooth でデータ連携するバイタル測定機器類については、そ
の後に活用を考えたい。

施設・事

・ 若い方にできるだけ施設で働いていただきたいので、ICT の活用は避けられない。導

業所I

入した機器も現場で役立っており、職員も使いこなせている。
・ ICT を活用して効率化を図ることは、職員の負担や手間を少しでも削減できればそれ
が一番良いと考える。職員の負担を軽減できる機器を導入することは事業所として職
員を大事にすることにつながる。ケガをさせたくないし、抱えさせないようにしたい。
負担を軽減し、なおかつ利用者に安心感をもってもらうことを目指している。機器の
導入については今後も引き続き活用を検討していきたい。

(4) その他
1)施設・事業所の概況と、導入中の介護現場テクノロジーの具体的な活用状況
調査対象

ヒアリング結果

施設・事

・ 2016 年からの離床センサーの見守り支援機器を皮切りに、現在では3種類の見守り支

業所J

援機器(カメラ型、離床センサー、バイタルタイプ)、移乗支援機器、コミュニケーシ
ョンロボット、介護業務支援機器、インカムを活用している。
・ 一部導入しているカメラ型、離床センサーについては転倒防止に加え、特に状態を注
視したい利用者に対して活用している。見守り支援機器を導入し始めた当初から月2
回、介護職員のリーダー会議を実施した。現在でも月2回の会議で、一部導入してい
るカメラ型や離床センサーをどの利用者に対して活用するかの検討等を行っている。
・ また、機能訓練指導員を含めたリーダー層が中心となり、機器の活用について職員へ
集中的にトレーニングを行い、周知を図っている。

施設・事

・ 見守り支援機器についてはセンサー付きマットレスとカメラ型センサーの2種類を活

業所K

用している。先に1種目のセンサー付きマットレスを導入したが、まず 10 台を導入
し、夜間での効果が確認できたため、全床分 40 台に拡大した。(1種目を導入する前
に、他の機器のパイロット版を試用したこともある。)
・ 1種目と2種目の機器の違いとしては、2種目はナースコールとの連携ができること
と、睡眠状況をスコアで数値化してくれるところがある。1種目の機器はスマートフ
ォンに通知が届く仕組みになっている。2種目を導入する前から、ナースコールがす
べての通知を集約していく仕組みを見据えており、メーカー側にも要望を伝えた上で
可能な限り、対応していただいた。また、2種目はナースコールの通知を記録として
残すことができる。
・ 移乗支援機器については床走行リフトを使用しており、電動車椅子も活用している。
・ 機器導入の流れとしては、法人の理事長が機器に関する最初の情報を入手し、現場で
試用して効果が得られたら、実際の導入のための予算を確保している。
・ 機器導入や利用について、現場職員の意見を取りまとめるための委員会を開催してお
り、リーダーたちがその意見を取りまとめ、施設長の方に意見を出すとともに、法人
149