よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 社会保障① (7 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251105zaiseia.html
出典情報 財政制度分科会(11/5)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

マクロの家計可処分所得の変動要因
○ 経済の好循環を実現するためには、賃金の上昇にとどまらず、社会保険料等を差し引いた可処分所得の持続的な増加が不可欠。
○ 過去30年間の家計可処分所得の変動要因を分析すると、社会保険料負担の増加が大きな影響を及ぼしている。社会保険料の
背後には給付が存在するが、その多くは年金等の高齢者向け給付に充てられており、結果として社会保障給付の増加分を差し引
くと、可処分所得の増加はほとんど相殺されてしまっている。
○ 社会保険制度は、世代間扶養や社会的連帯を支える極めて重要な制度であるが、現役世代の納得感を得て、その持続可能性
を確保していく上で、現役世代の保険料負担を抑制していくことが不可欠である
◆家計可処分所得の変動要因
100

(対1994年差、兆円)

80

財産所得(純受取)

雇用者報酬・混合所得

社会保障負担

所得課税

その他経常移転

社会保障給付

家計可処分所得

60
40
20
0
▲ 20
▲ 40
▲ 60
1995

(出所) 内閣府「国民経済計算」

2000

2005

2010

2015

2020

2024

(年)

6