よむ、つかう、まなぶ。
資料3 社会保障① (53 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251105zaiseia.html |
| 出典情報 | 財政制度分科会(11/5)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
高齢者医療における患者自己負担の在り方②
○ 老人医療費無償化以降、一定の見直しは進められてきたものの、高齢者の患者自己負担は依然として1割または2割負担が大多数を占めている。患者
自己負担割合(=医療保険の給付率)が、負担能力の差を超えて年齢によって異なる現状は、「給付は高齢者中心、負担は現役世代中心」という構造
の象徴と言える。
○ なお、高齢者は、外来受診回数が多く、1人あたり医療費も大きいにもかかわらず、低額な外来特例もあって、実際の自己負担額は低く抑えられている。例
えば、70歳以上の自己負担は、医療費の低い現役世代と比べ「割合」が大きく低下し、65~69歳との比較では「実額」でも下回る状況。
高齢者の患者自己負担の導入(老人保健制度・退職者医療制度(各医療保険制度の共同事業))
25
2001年
20
2008年
定率1割負担の導入
対象年齢の引上げ(70歳→75歳)
現役並所得者の負担割合の引上げ(2002年2割、2006年3割)
後期高齢者医療制度・前期高齢者財政調整の創設
2014年
70~74歳の患者自己負担を、新たに70歳になる方から2割負担へ
0
2022年
75歳以上(後期高齢者)の一定以上所得者について2割負担を導入
区分/判定基準
約142万人
(約7%)
約388万人
(約20%)
約601万人
(約31%)
約505万人
(約26%)
約306万人
(16%)
現役並み所得
(課税所得145万円以上)
一定以上所得
(課税所得28万円以上)
3割
2割
一般
(課税所得28万円未満)
低所得Ⅱ
(世帯全員が住民税非課税
(年収約80万円超))
外来特例(個人ごと)
収入に応じて月80,100~252,600円 +1%
<多数回該当:44,400円~140,100円>
月57,600円
<多数回該当:44,400円>
16.6
12.8
15
9.5
10
低所得Ⅰ
(世帯全員が住民税非課税
(年収約80万円未満)
月18,000円/年14.4万円
(歳)85~
8.7
80~84
8.0
75~79
7.1
70~74
7.3
65~69
9.0
60~64
7.9
(出所)厚生労働省「第201回医療保険部会資料」を基に財務省において作成。
8.8
9.2
9.8
10.9
16.8
月18,000円/年14.4万円
85-
80-84
75-79
70-74
65-69
60-64
55-59
50-54
45-49
25-29
63.1 11.6%
78.1 9.1%
49.5 18.2%
39.6 20.0%
45~49
40~44
25~29
20~24
0~19
0.0
20.0
40.0
93.7 8.5%
114.0 7.6%
負担割合が低下
6.5
30~34
月8,000円
実額負担の低下
31.2 20.7%
25.0 21.2%
5.3
20.2 21.6%
4.4
17.4 21.9%
3.8
16.0 22.0%
3.5
14.6 22.0%
3.2
12.1 22.3%
2.7
22.7%
10.0
2.3
16.7
20.5%
3.4
55~59
50~54
月24,600円
月15,000円
6.5
7.9
14.6
5
35~39
1割
7.0
12.7
◆年齢階級別1人あたり医療費及び自己負担額
※70~74歳の高齢者は、原則2割負担(現役並み所得の場合3割)であり、後期高齢者と同様に外来特例の対象となっている。
高額療養費の上限額
(世帯ごと)
29.31
(出所)厚生労働省「第197回医療保険部会資料」。
◆後期高齢者(75歳以上)の自己負担の割合・金額について(2023年)
負担
割合
31.29
23.83
10-15
2002年~2007年
28.66
19.9
40-44
1983・1984年
35-39
老人医療費の無料化
30-34
1973年
30
後期高齢者の外来受診回数は、
他の年齢層と比較して高い。
20-24
35
15-19
見直し内容
0-4
年度
◆年齢階級別外来受診回数
(出所)厚生労働省「第197回医療保険部会資料」を基に財務省において作成。
5-9
◆高齢者の患者自己負担割合見直しの経緯
医療費
自己負担額
自己負担割合
60.0
80.0
100.0
120.0(万円)
(出所)厚生労働省「第197回医療保険部会資料」を基に財務省において作成。
【改革の方向性】(案)
○ 年齢による自己負担割合の不公平を是正するため、70歳以上の患者自己負担割合を現役世代と同様に3割とすべきであり、
その実現に向けた具体的な道筋を明確に示すべき。
52
○ 老人医療費無償化以降、一定の見直しは進められてきたものの、高齢者の患者自己負担は依然として1割または2割負担が大多数を占めている。患者
自己負担割合(=医療保険の給付率)が、負担能力の差を超えて年齢によって異なる現状は、「給付は高齢者中心、負担は現役世代中心」という構造
の象徴と言える。
○ なお、高齢者は、外来受診回数が多く、1人あたり医療費も大きいにもかかわらず、低額な外来特例もあって、実際の自己負担額は低く抑えられている。例
えば、70歳以上の自己負担は、医療費の低い現役世代と比べ「割合」が大きく低下し、65~69歳との比較では「実額」でも下回る状況。
高齢者の患者自己負担の導入(老人保健制度・退職者医療制度(各医療保険制度の共同事業))
25
2001年
20
2008年
定率1割負担の導入
対象年齢の引上げ(70歳→75歳)
現役並所得者の負担割合の引上げ(2002年2割、2006年3割)
後期高齢者医療制度・前期高齢者財政調整の創設
2014年
70~74歳の患者自己負担を、新たに70歳になる方から2割負担へ
0
2022年
75歳以上(後期高齢者)の一定以上所得者について2割負担を導入
区分/判定基準
約142万人
(約7%)
約388万人
(約20%)
約601万人
(約31%)
約505万人
(約26%)
約306万人
(16%)
現役並み所得
(課税所得145万円以上)
一定以上所得
(課税所得28万円以上)
3割
2割
一般
(課税所得28万円未満)
低所得Ⅱ
(世帯全員が住民税非課税
(年収約80万円超))
外来特例(個人ごと)
収入に応じて月80,100~252,600円 +1%
<多数回該当:44,400円~140,100円>
月57,600円
<多数回該当:44,400円>
16.6
12.8
15
9.5
10
低所得Ⅰ
(世帯全員が住民税非課税
(年収約80万円未満)
月18,000円/年14.4万円
(歳)85~
8.7
80~84
8.0
75~79
7.1
70~74
7.3
65~69
9.0
60~64
7.9
(出所)厚生労働省「第201回医療保険部会資料」を基に財務省において作成。
8.8
9.2
9.8
10.9
16.8
月18,000円/年14.4万円
85-
80-84
75-79
70-74
65-69
60-64
55-59
50-54
45-49
25-29
63.1 11.6%
78.1 9.1%
49.5 18.2%
39.6 20.0%
45~49
40~44
25~29
20~24
0~19
0.0
20.0
40.0
93.7 8.5%
114.0 7.6%
負担割合が低下
6.5
30~34
月8,000円
実額負担の低下
31.2 20.7%
25.0 21.2%
5.3
20.2 21.6%
4.4
17.4 21.9%
3.8
16.0 22.0%
3.5
14.6 22.0%
3.2
12.1 22.3%
2.7
22.7%
10.0
2.3
16.7
20.5%
3.4
55~59
50~54
月24,600円
月15,000円
6.5
7.9
14.6
5
35~39
1割
7.0
12.7
◆年齢階級別1人あたり医療費及び自己負担額
※70~74歳の高齢者は、原則2割負担(現役並み所得の場合3割)であり、後期高齢者と同様に外来特例の対象となっている。
高額療養費の上限額
(世帯ごと)
29.31
(出所)厚生労働省「第197回医療保険部会資料」。
◆後期高齢者(75歳以上)の自己負担の割合・金額について(2023年)
負担
割合
31.29
23.83
10-15
2002年~2007年
28.66
19.9
40-44
1983・1984年
35-39
老人医療費の無料化
30-34
1973年
30
後期高齢者の外来受診回数は、
他の年齢層と比較して高い。
20-24
35
15-19
見直し内容
0-4
年度
◆年齢階級別外来受診回数
(出所)厚生労働省「第197回医療保険部会資料」を基に財務省において作成。
5-9
◆高齢者の患者自己負担割合見直しの経緯
医療費
自己負担額
自己負担割合
60.0
80.0
100.0
120.0(万円)
(出所)厚生労働省「第197回医療保険部会資料」を基に財務省において作成。
【改革の方向性】(案)
○ 年齢による自己負担割合の不公平を是正するため、70歳以上の患者自己負担割合を現役世代と同様に3割とすべきであり、
その実現に向けた具体的な道筋を明確に示すべき。
52