よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 社会保障① (41 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251105zaiseia.html
出典情報 財政制度分科会(11/5)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

調剤技術料の適正化の必要性②
○ 調剤薬局の利益率は一貫して高水準で推移してきたにもかかわらず、これまでの診療報酬改定で十分な適正化が行われることはなく、
調剤報酬は、医科・歯科と同水準で技術料が伸びるよう、改定率が設定されてきた。
○ さらに、処方箋1枚あたりの技術料の伸びは、過去の報酬改定における調剤報酬(技術料)の改定率を大きく上回って伸⾧しており、
予算によるコントロールが機能していない。
 調剤技術料の増加幅について(一部再掲)

 調剤薬局1施設あたり利益率の推移
9.1%

10.0%
8.0%
6.0%

8.3%

7.0%

5.3%

7.7%

6.8%

5.4%

6.6%

6.6%

5.9%

○ 処方箋1枚あたり技術料の伸びの実績を見ると、調剤報酬の技術料の改定率
を大きく上回って伸び続けている。

5.4%

(2012年=100)
120

4.0%
2.0%
0.0%
2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

2019

2020

2021

2022

(年)

(出所)2011年度から2022年度の調剤薬局(いずれも法人立)の利益率:厚生労働省「医療経済実態調査」
(注) 中小企業における平均経常利益率は、財務省「法人企業統計」より作成(資本金1億円未満の金融業・保険業以外
の業種における、売上高に占める経常利益の割合)

○ 過去十数年に渡る診療報酬改定においては、医科:歯科:調剤の比率を
1:1.1:0.3とすることで、各科の技術料の伸びが同水準となるよう、各科の
改定率が決定されてきた。
約75%

歯科の医療費

調剤の医療費

約7%

約18%

技術料
(30%程度)
技術料
(80%程度)

技術料
(90%程度)

調剤報酬(技術料)の改定率(2012=100)

:

1.1

※ 2024年8月の社会医療診療行為別統計を踏まえ、財務省作成。

117
処方箋1枚あたり
技術料の伸び

114

112

110

109
108

106

106

103
101

102

100

薬剤費等(10%程度)

116

処方箋1枚当たり技術料の伸び(2012=100)

100

薬剤費等
(20%程度)

1

116

104
薬剤費等
(70%程度)

各科改定率の比率

118

118

114

 調剤報酬改定率設定の経緯

医科の医療費

120

100

100

調剤報酬(技術料)
の改定率

103

101
100

106

101

101

102

102

102

102

103

103

103

2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 (年)
:

0.3

(出所)処方箋1枚あたり技術料は、厚生労働省「調剤医療費(電算処理分)の動向」及び日本薬剤師会「保険調剤の動向」
調剤報酬(技術料)の改定率は、過去の診療報酬改定における調剤報酬の改定率を技術料の改定率に換算し、財務省が作成。
(注) 消費税率引上げ時の報酬改定に係る改定率分は含んでいない。

【改革の方向性(案)】
○ 調剤報酬については、過去の改定率を大きく超えて実際の技術料が伸びてきたことも踏まえれば、適正化の方向で検討すべき。

40