よむ、つかう、まなぶ。
資料3 社会保障① (27 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251105zaiseia.html |
| 出典情報 | 財政制度分科会(11/5)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
全人的なケアの実現に向けた「かかりつけ医機能の評価」の再構築(総論②)
○ 2025年4月、かかりつけ医機能報告制度がスタートし、患者・国民は、かかりつけ医機能を有する医療機関を自ら選択することが可能となる。
今後は、医療機関間の役割分担・連携が進められる中、地域住民に対し身近な立場で、その医療ニーズに寄り添った「全人的なケア」を総合
的かつ継続的に行うことができる医療機関が患者から選ばれていくことが期待される。
○ 2026年度診療報酬改定は、全人的なケアを担う医療機関を重点的に評価できる報酬体系に変えていく契機とすべきであり、複雑化した「かか
りつけ医機能の評価」を整理した上で、抜本的に見直すべき。具体的には、外来診療の初診・再診料に係る各種加算や「日常的な健康管理」
を評価する各報酬項目を大胆に統廃合した上で、地域の患者を「治し、支える」役割を的確かつ包括的に評価する報酬体系とすべき。
診療行為に対する評価
地域包括診療加算
複数の慢性疾患を有
する患者への全人的な
医療の継続的実施を
評価(出来高算定)
体制整備の評価
機能強化加算
生活習慣病管理料
生活習慣に関する
総合的な疾病管理
を包括評価
地域包括診療加算
特定疾患処方
管理加算
特定疾患療養
管理料
地域包括診療料
複数の慢性疾患を有
する患者に対する全人
的な医療の継続的な
実施を評価
(月1回の包括評価)
(月1回の包括評価)
計画的な医学管理を
評価
生活習慣病管理料・
特定疾患療養管理
料・特定疾患処方管
理加算・外来管 理加
算の併算定不可
初診料
再診料
再診料
再診料
【初診】
【再診case①】
【再診case②】
【再診case③】
専門医療機関への受
診の要否の判断等を
行う体制が整備されて
いることを評価。
体制整備の評価
外来管理加算
在宅療養支援診療所・病院
地域において在宅医療を支える24時間の窓口として、他の病院、診療所等と連携を図りつつ、24時間往診、
訪問看護等を提供する診療所・病院を評価(※在宅時医学総合管理料等において、高い評価を設定)
時間外対応加算
地域の身近な診療所で休日・夜間等の問い合わせ等に対応できる体制を評価(再診料等への加算で評価)
(参考)医療法上のかかりつけ医機能
(1号機能)
【日常的な診療の総合的・継続的な実施】
かかりつけ医機能の院内掲示による公表、かかりつけ
医機能に関する研修等の修了、一次診療の対応が
可能な診療領域・疾患、全国医療情報プラットフォー
ムの参加・活用、服薬の一元管理の実施
(2号機能)
通常の診療時間外の診療、入退院時の支援、在宅
医療の提供、介護サービス等との連携
(その他報告事項)
健診・検診、定期予防接種、学校医・警察医、産業
医、臨床研修医等の教育
◆院内掲示が義務づけられた「かかりつけ医機能」
(1号機能を有する医療機関)
「具体的な機能」(継続的な医療を要する者に対する発生
頻度が高い疾患に係る診療を行うとともに、継続的な医療を
要する者に対する日常的な診療において、患者の生活背景
を把握し、適切な診療及び保健指導を行い、自己の専門性
を超えて診療や指導を行えない場合には、地域の医師、医
療機関等と協力して解決策を提供する機能)を有すること
26
○ 2025年4月、かかりつけ医機能報告制度がスタートし、患者・国民は、かかりつけ医機能を有する医療機関を自ら選択することが可能となる。
今後は、医療機関間の役割分担・連携が進められる中、地域住民に対し身近な立場で、その医療ニーズに寄り添った「全人的なケア」を総合
的かつ継続的に行うことができる医療機関が患者から選ばれていくことが期待される。
○ 2026年度診療報酬改定は、全人的なケアを担う医療機関を重点的に評価できる報酬体系に変えていく契機とすべきであり、複雑化した「かか
りつけ医機能の評価」を整理した上で、抜本的に見直すべき。具体的には、外来診療の初診・再診料に係る各種加算や「日常的な健康管理」
を評価する各報酬項目を大胆に統廃合した上で、地域の患者を「治し、支える」役割を的確かつ包括的に評価する報酬体系とすべき。
診療行為に対する評価
地域包括診療加算
複数の慢性疾患を有
する患者への全人的な
医療の継続的実施を
評価(出来高算定)
体制整備の評価
機能強化加算
生活習慣病管理料
生活習慣に関する
総合的な疾病管理
を包括評価
地域包括診療加算
特定疾患処方
管理加算
特定疾患療養
管理料
地域包括診療料
複数の慢性疾患を有
する患者に対する全人
的な医療の継続的な
実施を評価
(月1回の包括評価)
(月1回の包括評価)
計画的な医学管理を
評価
生活習慣病管理料・
特定疾患療養管理
料・特定疾患処方管
理加算・外来管 理加
算の併算定不可
初診料
再診料
再診料
再診料
【初診】
【再診case①】
【再診case②】
【再診case③】
専門医療機関への受
診の要否の判断等を
行う体制が整備されて
いることを評価。
体制整備の評価
外来管理加算
在宅療養支援診療所・病院
地域において在宅医療を支える24時間の窓口として、他の病院、診療所等と連携を図りつつ、24時間往診、
訪問看護等を提供する診療所・病院を評価(※在宅時医学総合管理料等において、高い評価を設定)
時間外対応加算
地域の身近な診療所で休日・夜間等の問い合わせ等に対応できる体制を評価(再診料等への加算で評価)
(参考)医療法上のかかりつけ医機能
(1号機能)
【日常的な診療の総合的・継続的な実施】
かかりつけ医機能の院内掲示による公表、かかりつけ
医機能に関する研修等の修了、一次診療の対応が
可能な診療領域・疾患、全国医療情報プラットフォー
ムの参加・活用、服薬の一元管理の実施
(2号機能)
通常の診療時間外の診療、入退院時の支援、在宅
医療の提供、介護サービス等との連携
(その他報告事項)
健診・検診、定期予防接種、学校医・警察医、産業
医、臨床研修医等の教育
◆院内掲示が義務づけられた「かかりつけ医機能」
(1号機能を有する医療機関)
「具体的な機能」(継続的な医療を要する者に対する発生
頻度が高い疾患に係る診療を行うとともに、継続的な医療を
要する者に対する日常的な診療において、患者の生活背景
を把握し、適切な診療及び保健指導を行い、自己の専門性
を超えて診療や指導を行えない場合には、地域の医師、医
療機関等と協力して解決策を提供する機能)を有すること
26