よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 社会保障① (52 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251105zaiseia.html
出典情報 財政制度分科会(11/5)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

高齢者医療における患者自己負担の在り方①
○ 2008年に後期高齢者医療制度・前期高齢者財政調整が導入されてから15年以上が経過し、日本社会における高齢者の位置づけは大きく
変化。また、高齢者の医療ニーズの様態についても当時と同じとは言えない状況となっている。
◆諸外国の高齢化状況・平均寿命

◆若年層との比較における高齢者の一人あたり医療費水準の推移

 日本の75歳以上人口割合は、諸外国に比して突出して高く、世界的に見て高齢化の
進んだ国。また、日本の平均寿命・健康寿命は先進7カ国で最⾧。
●各国人口に占める75歳以上人口の割合(実績・予測)

日本
アメリカ
イギリス
1990 年
4.8
5.2
6.9
2000 年
7.1
5.6
7.3
2010 年
11.0
6.0
7.7
2020 年
14.7
6.6
8.7
2030 年
18.8
9.6
10.9
2040 年
19.7
12.5
13.3

(単位:%)

ドイツ
7.1
7.1
8.9
11.5
12.7
16.7

フランス
6.8
7.3
9.0
9.7
13.0
15.5

スウェーデン
8.0
8.9
8.5
9.5
11.6
12.8

87.2

90.0
85.0

男性平均寿命

81.7

80.0

74.8

71.9

75.0

男性健康寿命
80.0

78.3

68.2
62.8

70.0

69.0

71.1

68.9

84.7

82.9
79.1

78.1
70.6

68.4

69.4

69.1

71.0

65.1

アメリカ

イギリス

イタリア

カナダ

ドイツ

フランス

60.0%
50.0%

30.0%

21.8%

22.0%

60 ~ 64

2008

2015

2023

65 ~ 69

70 ~ 74

75 ~ 79

80 ~ 84

85 ~

◆高齢者の受診率の推移

37.1%

23.0%

40.1%

24.0%

42.8%

25.0%

46.6%

49.6%

50.8%

16.9

30.2%

33.5%

53.6%
65~69歳

35.1%

12.8%

12.8%

13.2%

13.1%

2008年

2010年

2012年

2014年

14.7%

16.6%

17.8%

2018年

2020年

19.2%

20.8%

0.0%
2016年

(出所)総務省統計局「労働力調査」における年齢階級別就業率。
(注)「就業率」とは、各年齢階級の人口に占める就業者の割合をいう。値は年平均。

2022年

2024年

16.5

75~79歳

就業率について
かつての65歳は
現在の70歳、
かつての70歳は
現在の75歳
に相当

14.0

11.0

16.9

16.9

10.9

0.9

16.8

16.2

16.2

16.1

15.9

15.8
14.7

14.3

14.2

14.0

13.9

11.1

11.1

10.8

10.8

13.2
12.1
10.7

10.0

16.1

14.9

12.7

2008年 2010年 2012年 2014年 2016年 2018年 2020年 2022年

80~84歳
70~74歳

0.83

0.80

0.77

0.60

0.4

0.74

0.45

0.30

0.64

0.58

0.56

0.54

0.53

0.44

0.42

0.40

0.40

0.38

0.35

0.35

0.30

0.30

0.29

0.29

0.28

0.26

0.26

2012年

2014年

2016年

2018年

2020年

2022年

0.6
0.5

0.75

0.68
0.61

0.3
10.7

10.0

9.0

0.83

0.8
0.7

14.9

13.0
12.0

16.8

(入院)

(件/人)

15.7

15.0

70~74歳

32.5%

(入院外)

(件/人)

16.0 16.8

20.0%
10.0%

2.4

1.9

17.0

 近年、高齢者の就業率は顕著に上昇傾向。

36.4%

3.0

2.1

18.0

◆高齢者の就業率の推移

36.2%

4.3
3.6

 近年、高齢者の受診率は低下傾向。

(出所)厚生労働省「第197回社会保障審議会医療保険部会」資料を基に財務省作成。

40.0%

2

5.1

4.2
3.4

2.8
2.6

2.1

一人あたり
医療費水準は、
かつての70-74
歳は現在の
75-79 歳 よ り
高い。
また、
かつての75-79
歳は現在の
80-84 歳 よ り
高い。

(出所)厚生労働省「国民医療費」、総務省「人口推計」より作成。

60.0

日本

3.8

4

5.5
5.0

0

女性健康寿命
83.8

79.4

73.7

70.0
65.0

女性平均寿命
84.3

81.9

79.1

4.6

3

5.7

5.2

5

1

●平均寿命・健康寿命の各国比較(2021年)
(歳)

 高齢者の一人あたり医療費水準も若返りが顕著。
1人あたり医療費
(15-64歳=1)
6

0.49

0.47

0.2
0.1
2008年

2010年

75~79歳
65~69歳

80~84歳
70~74歳

75~79歳
65~69歳

(出所)厚生労働省「医療保険に関する基礎資料」
(注) 医療保険制度の年齢階級別医療費、件数、日数、加入者数及診療諸率を基に厚生労働省において作成。

【改革の方向性】(案)
○ 高齢者医療を全ての世代が公平に支え合う仕組みを構築すべく、社会経済環境の変化や医療ニーズの実態等を踏まえつつ、⾧
寿社会にふさわしい高齢者医療制度の在り方について検討を深め、早急に改革に着手すべき。

51