よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 社会保障① (13 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251105zaiseia.html
出典情報 財政制度分科会(11/5)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療・介護産業の構造的見直し①
○ 過去30年間の実質付加価値額の増加に最も寄与したのは製造業であり、その次が医療・介護等を含む保健衛生・社会事業であ
る。しかし、就業者数で見ると製造業は350万人以上減少している一方、保健衛生・社会事業は1994年の350万人から 2023
年921万人と急拡大した。この間、総就業者数の増加が約160万人にとどまることを踏まえれば、医療・介護産業への労働投入の
増加は際立っている。
◆就業者数の変化

◆付加価値額(実質)の変化
実質GDP 1994年約447兆円⇒ 2023年約557兆円

総数:1994年約6,698万人⇒ 2023年約6,855万人(+157万人)

(兆円)
140

(万人)
1,600

1994

122

1994

1,411

2023

2023

1,400

120

▲350万人
1,162

1,200
100

1,050
85

1,017

1,000

921

80
67

66

66
60
51
43

48

46

20

15

8
5
0

18

29

28
26
18

10 11

29
25

486
27

27
20

689

21

22
17

19

+550万人

605

600

40
29

787

800

461

400

235

236

20
200

58

59

130

460

454

421
382 401
364

350
202
155

126
98

211
205
199
205

0

(出所)内閣府「国民経済計算」 (注)保健衛生・社会事業には、医療・介護業務のほか、こどもの保育や保健所の業務なども含まれる。

12