よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


2025-08-13 匿名医療保険等関連情報データベース(NDB)を用いた救急医療管理加算の現状分析 (39 ページ)

公開元URL
出典情報 匿名医療保険等関連情報データベース(NDB)を用いた救急医療管理加算の現状分析(8/13)《日本医師会総合政策研究機構》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

図表 2.6.5-1 地方厚生局別
(2022 年 10 月)
地方厚生局

救医(1,2)

救医1

救急医療管理加算患者件数、10 万人口あたり件数

救医2

10万人口あたり
救医(1,2)

10万人口あたり
救医1

10万人口あたり
救医2

65歳以上
10万人口あたり
救医(1,2)

65歳以上
10万人口あたり
救医1

65歳以上
10万人口あたり
救医2

北海道

13,602

6,955

6,647

264.6

135.3

129.3

806.6

412.5

394.2

東北

22,146

11,445

10,701

262.8

135.8

127.0

792.8

409.7

383.1

関東信越

106,288

54,298

51,990

219.1

111.9

107.2

817.5

417.6

399.9

東海北陸

41,684

24,290

17,394

246.7

143.7

102.9

863.2

503.0

360.2

近畿

53,950

23,914

30,036

255.6

113.3

142.3

879.0

389.6

489.4

中国四国

27,051

10,138

16,913

251.5

94.2

157.2

771.4

289.1

482.3

九州

28,952

12,456

16,496

205.2

88.3

116.9

676.1

290.9

385.2

全国

293,673

143,496

150,177

235.0

114.8

120.2

810.4

396.0

414.4

※65 歳以上 10 万人口あたり:救急医療管理加算全患者数/65 歳以上人口
人口、65 歳以上人口:政府統計の総合窓口(e-Stat)人口推計各年 10 月 1 日現在人口 https://www.e-stat.go.jp/statsearch/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200524&tstat=000000090001&cycle=7&year=20220&month=0&tclass1=000001
011679&result_back=1&tclass2val=0

(3)1 患者件数あたりの算定回数
地方厚生局別にみた救急医療管理加算(1,2)の 1 患者件数あたりの算定回数は 5.17
(東北)~5.02(北海道および関東信越)であった。各救急医療管理加算別にみると、
救急医療管理加算 1 は 4.99(東海北陸)~4.64(九州)
、救急医療管理加算 2 は 5.37
(東北)~5.17(北海道)となっていた(図表 2.6.5-2)。

(4)救急搬送人員に占める救急医療管理加算の患者件数割合
地方厚生局別に救急搬送人員に占める救急医療管理加算(1,2)の患者件数割合を
みたところ 69.9%(東北)~50.3%(九州)となっており、大きなばらつきが確認さ
れた。
各救急医療管理加算別にみると、救急医療管理加算 1 は 36.8%(東海北陸) ~
21.6%(九州)
、救急医療管理加算 2 は 37.8%(中国四国)~26.4%(関東信越および
東海北陸)であった(図表 2.6.5-2)。

36