よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (37 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59915.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 医療・福祉WG(第39回 7/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和 6 年度においては、退職手当金の支給に係る

こうした取組の結果、退職届作成シス

に係る事務処理の

処理体制の更なる強化を図るため、
次の取組みを行

テムの利用率は 66.3%となり、中期目標

の効率化を図る

効率化を図ること

った。

に定められた目標値(45%以上)を上回

ことにより、
請求

ことにより、
請求

により、請求書の受

a

る実績を上げることができた。

付までの平均処

書の受付から給

書の受付から給

付から給付までの

委託内容及び仕様の見直し・運用改善を行い、業

理期間の短縮を

付までの平均処

付までの平均処

平均処理期間の短

務委託活用による効率化を実施(問い合わせフォ

福祉法人経営セミナーで配付するととも

図ること。

理期間の短縮を

理期間の短縮を

縮を図っているか。

ームへの折り返し回答業務及びツールを用いた事

に、ブースを設け制度の案内を行った。

図る。

図る。

(1)退職手当金の

(1)
退職手当金支給

(1)退職手当金支給

給付事務の効率

に係る事務処理

に係る事務処理

化により、請求

の効率化を図る

書の受付から給



退職手当金支給



ヘルプデスク及び各種諸届の処理補助等の業務


前審査を委託内容に新規追加)
b

(関連指標)
○退職手当金支
給実績
・退職手当金支給

退職手当共済制度の案内チラシを社会

また、都道府県担当部署を通じて創設

制度マニュアル・ホームページの継続的改善、

法人等へのパンフレット等配布を継続す

WAM NET メールを活用した連絡事項等の周知

るとともに、新たに都道府県庁等を直接

強化等を行い、制度理解の促進・記載誤り防止等

訪問し、関係各所に広報を依頼すること

のための各種改善を実施

で、幅広く制度周知を行った。

c 業務委託業者及びデータ入力業者と緊密に連携

さらに、全国社会福祉法人経営者協議

し、
時期を前倒ししてデータ入力を集中的に対応

会との意見交換会を通じて会員への制度

するとともに、各種ツールを作成し、業務の定型

周知を実施したほか、福祉専門職の養成

化・運用改善による作業時間の短縮及び処理漏れ

校協会と連携して退職手当共済事業を

リスクを軽減

広報するなど、
制度周知の強化を図った。

件数・金額



こうした取組みの結果、請求書の受付から給付ま ○

災害の緊急対応が必要なものは、手続

での平均処理期間は、40. 1 日となり目標値を上回

きの案内を迅速かつ詳細に機構ホームペ

る実績となった。

ージに掲載した。また、機構ホームペー
ジに掲載している制度マニュアルについ



利用者の意向を

【退職届作成システムの利用促進】#33

て、よりわかりやすいものとなるよう見



直しを行った。

(2)利用者の手続

(2)
利用者の手続面

(2)
利用者の手続面

退職届作成システムの利用を促進するため、次

面での利便性の

での利便性の向

での利便性の向

踏まえ、提出書類の

の取組みを行った。

向上及び負担の

上及び負担の軽

上及び負担の軽

電子化及び簡素化

a

各種手続きに係る共済契約者あての電話照会

利用者の 96.6%から退職手当共済制度

軽減を図るた

減を図るため、利

減を図るため、ア

等を進めるととも

や文書送付の際に、
退職届作成システムの利用案


「職員の安定的な確保に貢献している」

め、提出書類の

用者の意向を踏

ンケート調査等

に、退職届作成シス

内を行った。

との回答を得た。

電子化等に努め

まえ、提出書類の

による利用者の

テムの利用を促進

b

るとともに、
退職

電子化等を進め

意向を踏まえ、

しているか。

退職共済電子届出システム利用者(ID 保有者)

届作成システム

るとともに、
退職

ICT の活用を進

あてに退職届作成システムの利用案内を送信し、

の利用を促進す

届作成システム

めるとともに、退

システム利用によるメリットや利便性等を周知し

ること。

の利用を促進す

職届作成システ

た。

る。

ムの活用につい

c 被共済職員数が多い共済契約者のうち、退職

(関連指標)

て周知し、利用の

共済電子届出システム未利用又は退職届作成シ

○電子化の推進

促進を図る。

ステムの利用率の低い共済契約者向けに、新退

<課題と対応>

職手当共済システムの個別説明を実施した。

度中に稼働を予

d 業務委託先(社協等)あてに、業務委託先が

定している新退

実施する実務研修会における、機構職員による

○利用者の事務

職手当共済シス

新退職手当共済システムの説明に係る案内を送

負担軽減の取

テムへの円滑な

付し、依頼のあった社協等について、研修会で

組実績

移行に努める。

共済契約者に対して新システムの説明を行っ

・電子届出システ
ム利用率

共済契約者へのアンケート結果では、

WAM NET メールの一括配信機能を活用し、

なお、令和 6 年

実績



- 37 -

特になし。