よむ、つかう、まなぶ。
資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59915.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 医療・福祉WG(第39回 7/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和 6 年度
施設の種類
令和 5 年度
前年度比
る福祉・医療基盤の維持及び存続を図
特別養護老人ホーム
5,961 人
5,421 人
110.0%
ることに留意しつつ、機構の十分な管
保
所
3,989 人
4,796 人
83.2%
理の下で債権管理回収業務の一部に
院
176 床
788 床
22.3%
ついて債権回収会社(サービサー)へ
病
育
の業務委託を実施し、毎月実施の業務
○
福祉医療関係団
【福祉医療貸付制度の周知・広報】#4
報告会を通じて債権管理回収会社(サ
○
ービサー)の業務実施状況を適切に管
(2)政策融資を効
(2)政策融資を効
(2)政策融資を効
果的かつ効率的
果的かつ効率
果的かつ効率
体や地方公共団体
制度の周知・広報を通じて地方公共団体等との連携強化を
に実施するため、
的に実施するた
的に実施するた
に対する福祉医療
図るために、以下の取組を行った。
福祉医療関係団
め、福祉医療関
め、福祉医療関
貸付制度の周知・広
a
体や地方公共団
係団体や地方
係団体や地方
体に対する福祉
公共団体に対
医療貸付制度の
福祉医療関係団体や地方公共団体に対する福祉医療貸付
理・統制した。
○
貸付先の増加に伴い初期延滞先が
貸付業務の円滑な実施を推進するため、地方公共団体や
増加していることから、初期延滞先に
報や意見交換会を
関係団体へ出向いての説明に加え、行政担当者向けオン
対する支払案内業務について、債権回
公共団体に対
実施し、
福祉医療関
ラインセミナーや関係団体との Web 会議において、制度
収会社(サービサー)への業務委託を
する福祉医療
する福祉医療
係団体等との連携
の周知・広報を行った。
(実績:48 回)
実施した。
周知・広報や意
貸付制度の周
貸付制度の周
強化を図っている
見交換会を実施
知・広報や意見
知・広報や意見
か。
し、福祉医療関
交換会を実施
交換会等を実
係団体等との連
し、福祉医療関
施し、利用者等
c 感染症対策・耐震化・地域医療構想の達成に資するため、
ニタリング先等の管理について、モニ
携強化を図るこ
係団体等との
が福祉医療貸
将来的に整備を検討している病院に対して、DM 送付に
タリング先等から定期的に報告を受け
と。
連携強化を図
付制度に関する
よる融資制度の案内を行った。また、昨年度のフォロー
るとともに、必要に応じてフォローア
る。
情報を得られる
アップ先や外部セミナー等への参加を通じて獲得した建
ップ調査を実施し経営的な助言を行
(関連指標)
よう、福祉医療
替計画等を検討している病院を含めて、訪問・Web 会議・
い、信用リスク分科会において定期的
○貸付制度周知
関係団体等と
電話で具体的な相談を実施した。(実績:DM2,372 先、
に状況を報告した。
広報活動等実
の連携強化を
相談 63 先)
績
図る。
b
福祉医療関係団体等が主催する勉強会において、機構職
〇
正常先・要注意先に対する債権管理
員が福祉医療分野の政策動向や経営動向等をテーマに講
の高度化等を図るため、財務状況等を
義を行った。(実績:25 回)
継続的に注視すべきとして指定したモ
〇
経営サポートセンターと連携し、イ
d 建替や改修等の時期が到来していると思われる大規模施
エローゾーン先のうちリスクが高い先
・福祉医療関係団
設(特別養護老人ホーム、障害者支援施設、介護老人保
及び新規貸出条件緩和先に対して「福
体等への社会
健施設)や保育関連施設を開設する全国の社会福祉法人
祉医療サービス経営関連レポート」を
福祉施設及び
等に対して DM 送付による融資制度の案内を行った。ま
送付した。
医療関係施設
た、昨年度のフォローアップ先や外部セミナー等への参
に関するノウハ
加を通じて獲得した建替計画等を検討している施設を含
受けた既往貸付先については、最長 3
ウ及びデータ提
めて、訪問・Web 会議・電話で具体的な相談を実施した。
年 6 か月の元利金を返済猶予する措
供実績
なお、DM 送付先については、機構内の貸付先データに
置を講じており、返済再開が困難な貸
限らず、オープンデータを活用し、アプローチ先の拡大
付先については定期的に運営状況や返
をはかった。(実績:DM20,052 先、相談 140 先)
済再開の見通し等のヒアリングを実施
借入申込み等の手順を整理した「融資のポイント(ガイ
し、返済再開が可能な貸付先に対して
ドライン)
」を借入申込者、協調融資機関及び地方公共団
は変更契約を行うなど、貸付先の状況
体など関係機関に対して公表し、融資相談から事業完了
に応じて適切な管理を行った。
e
までの事務手続き及び審査の要点等について積極的に周
知を行った。
〇
〇
新型コロナウイルス感染症の影響を
令和 6 年能登半島地震で被災した
既往貸付先については、被災状況の把
握に努めるとともに、貸付先の要望を
踏まえながら経営状態等を勘案し返済
猶予に応じるなど、貸付先の状況に応
- 10 -
施設の種類
令和 5 年度
前年度比
る福祉・医療基盤の維持及び存続を図
特別養護老人ホーム
5,961 人
5,421 人
110.0%
ることに留意しつつ、機構の十分な管
保
所
3,989 人
4,796 人
83.2%
理の下で債権管理回収業務の一部に
院
176 床
788 床
22.3%
ついて債権回収会社(サービサー)へ
病
育
の業務委託を実施し、毎月実施の業務
○
福祉医療関係団
【福祉医療貸付制度の周知・広報】#4
報告会を通じて債権管理回収会社(サ
○
ービサー)の業務実施状況を適切に管
(2)政策融資を効
(2)政策融資を効
(2)政策融資を効
果的かつ効率的
果的かつ効率
果的かつ効率
体や地方公共団体
制度の周知・広報を通じて地方公共団体等との連携強化を
に実施するため、
的に実施するた
的に実施するた
に対する福祉医療
図るために、以下の取組を行った。
福祉医療関係団
め、福祉医療関
め、福祉医療関
貸付制度の周知・広
a
体や地方公共団
係団体や地方
係団体や地方
体に対する福祉
公共団体に対
医療貸付制度の
福祉医療関係団体や地方公共団体に対する福祉医療貸付
理・統制した。
○
貸付先の増加に伴い初期延滞先が
貸付業務の円滑な実施を推進するため、地方公共団体や
増加していることから、初期延滞先に
報や意見交換会を
関係団体へ出向いての説明に加え、行政担当者向けオン
対する支払案内業務について、債権回
公共団体に対
実施し、
福祉医療関
ラインセミナーや関係団体との Web 会議において、制度
収会社(サービサー)への業務委託を
する福祉医療
する福祉医療
係団体等との連携
の周知・広報を行った。
(実績:48 回)
実施した。
周知・広報や意
貸付制度の周
貸付制度の周
強化を図っている
見交換会を実施
知・広報や意見
知・広報や意見
か。
し、福祉医療関
交換会を実施
交換会等を実
係団体等との連
し、福祉医療関
施し、利用者等
c 感染症対策・耐震化・地域医療構想の達成に資するため、
ニタリング先等の管理について、モニ
携強化を図るこ
係団体等との
が福祉医療貸
将来的に整備を検討している病院に対して、DM 送付に
タリング先等から定期的に報告を受け
と。
連携強化を図
付制度に関する
よる融資制度の案内を行った。また、昨年度のフォロー
るとともに、必要に応じてフォローア
る。
情報を得られる
アップ先や外部セミナー等への参加を通じて獲得した建
ップ調査を実施し経営的な助言を行
(関連指標)
よう、福祉医療
替計画等を検討している病院を含めて、訪問・Web 会議・
い、信用リスク分科会において定期的
○貸付制度周知
関係団体等と
電話で具体的な相談を実施した。(実績:DM2,372 先、
に状況を報告した。
広報活動等実
の連携強化を
相談 63 先)
績
図る。
b
福祉医療関係団体等が主催する勉強会において、機構職
〇
正常先・要注意先に対する債権管理
員が福祉医療分野の政策動向や経営動向等をテーマに講
の高度化等を図るため、財務状況等を
義を行った。(実績:25 回)
継続的に注視すべきとして指定したモ
〇
経営サポートセンターと連携し、イ
d 建替や改修等の時期が到来していると思われる大規模施
エローゾーン先のうちリスクが高い先
・福祉医療関係団
設(特別養護老人ホーム、障害者支援施設、介護老人保
及び新規貸出条件緩和先に対して「福
体等への社会
健施設)や保育関連施設を開設する全国の社会福祉法人
祉医療サービス経営関連レポート」を
福祉施設及び
等に対して DM 送付による融資制度の案内を行った。ま
送付した。
医療関係施設
た、昨年度のフォローアップ先や外部セミナー等への参
に関するノウハ
加を通じて獲得した建替計画等を検討している施設を含
受けた既往貸付先については、最長 3
ウ及びデータ提
めて、訪問・Web 会議・電話で具体的な相談を実施した。
年 6 か月の元利金を返済猶予する措
供実績
なお、DM 送付先については、機構内の貸付先データに
置を講じており、返済再開が困難な貸
限らず、オープンデータを活用し、アプローチ先の拡大
付先については定期的に運営状況や返
をはかった。(実績:DM20,052 先、相談 140 先)
済再開の見通し等のヒアリングを実施
借入申込み等の手順を整理した「融資のポイント(ガイ
し、返済再開が可能な貸付先に対して
ドライン)
」を借入申込者、協調融資機関及び地方公共団
は変更契約を行うなど、貸付先の状況
体など関係機関に対して公表し、融資相談から事業完了
に応じて適切な管理を行った。
e
までの事務手続き及び審査の要点等について積極的に周
知を行った。
〇
〇
新型コロナウイルス感染症の影響を
令和 6 年能登半島地震で被災した
既往貸付先については、被災状況の把
握に努めるとともに、貸付先の要望を
踏まえながら経営状態等を勘案し返済
猶予に応じるなど、貸付先の状況に応
- 10 -