よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-3-1     新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(コミナティ筋注) (236 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208910_00046.html
出典情報 第82回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和4年度第8回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)(8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

No

年齢
(接種
時)

性別

接種日

発生日
(死亡日)

ロット番号

接種回数

基礎疾患等

死因等
(報告者による見解・考察等)

報告書上の記載

1596

1597

1598

57歳

92歳

82歳







2022年3月14日

2022年3月月初

2022年4月11日

2022年3月15日

2022年3月18日

2022年4月17日

不明

不明

FM3289

3回目

3回目

3回目

3回目接種の翌日未明、布団の中で
亡くなっていることを発見された。検 不明
視の結果、死因は不明であった。

専門家による評価【令和4年7月8日時点】
報告医が
死因等の判断に
至った検査

因果関係
(報告医評価)

他要因の可能
性の有無
(報告医評価)

対応するMedDRA PT

不明

令和4年3月15日、倦怠感、両下肢
大動脈解離
浮腫にて受診。SpO2 99%、レントゲ
ンにて心拡大、右胸水貯留あり。心
電図著変を認めず。採血上、貧血、
BNPとCRPの上昇あり。利尿剤を処
大動脈解離による心タンポナーデ、
心タンポナーデ
方され、3月18日再診。浮腫はほぼ
心膜炎
消失。倦怠感も改善傾向。レントゲ
ン上、胸水も改善傾向であった。血
圧145/91mmHg、脈拍92/分、帰宅
後同日夜、大動脈解離による心タン
心膜炎
ポナーデにて死去。
併用薬:ネシーナ
要介護度5に相当する患者であっ
た。
ショック
R4/3/1よりリハビリ入院中(頚髄損
傷(R3/12/6)四肢不全麻痺、嚥下障
害、誤嚥性肺炎からの胃瘻造設
後、糖尿病)。リハビリは順調で嚥
下障害は改善し、自力摂取出可能
な状態に、四肢麻痺も改善の傾向
が見られた。
病歴:褥瘡、良性前立腺肥大症、認 原発性ショック、MRSAによる敗血症
知症、廃用症候群
状態悪化
3回目接種翌日夜に39度の発熱。カ (〜7/8の情報に基づく)
ロナール(500)1Tで対応。全身に倦
怠感があり、接種2日後より点滴も
施行。39度以上の発熱が続き、接
種4日後血液検査と胸部Xp施行。胸
部XPは3/1と変化無し。接種14日後
夜より、突然ショック状態になり、接
種16日後死亡。3月1日の尿培養は
ブドウ球菌性敗血症
腸球菌3+であった。

検視

関連あり

解剖(線維系によ
る膜肥厚、マクロ
ファージ、リンパ
球生体の炎症細
胞浸潤)、血液検

関連あり
(CRP4.79mg/dL
(上昇)、NTproBNP3706pg/m
L)、胸部X線(右
胸水あり)、心電


血液検査、血液
培養(MRSA1+、
ショックの中、静
脈血培養が施行
された。汚染の可
能性も否定できな 評価不能
い。)、胸部Xp、尿
培養

不明

不明

ワクチンと死亡との
因果関係評価

(評価記号 )

γ

γ

コメント

接種内容とその情報が不明。接種から死亡までの経緯も
不明。死亡日も不明で評価は困難。

専門家による評価【令和4年8月5日時点】

ワクチンと死亡との
因果関係評価

(評価記号 )

γ

γ

有(左室破裂に
よる心嚢血腫と
考えられる)

γ

不明

γ

資料番号

接種内容とその情報が不明。接種から死亡までの経緯も
不明。死亡日も不明で評価は困難。

-

※〜6/10から変更なし。

※〜7/8から変更なし。

心膜炎は市中感染症などを契機として自然発生すること
が知られている疾患であり、ワクチンによる心膜炎なの
か、ワクチンとは関係の無い自然発生した心膜炎なのか
を判別することは困難である。また、大動脈解離による心
タンポナーデが死因と診断されているが、高齢であること
を考えると、大動脈解離の発生もワクチンが原因であると
断定できない。以上から、ワクチンとの因果関係を有と判
断することはできないと考えた。

心膜炎は市中感染症などを契機として自然発生すること
が知られている疾患であり、ワクチンによる心膜炎なの
か、ワクチンとは関係の無い自然発生した心膜炎なのか
を判別することは困難である。また、大動脈解離による心
タンポナーデが死因と診断されているが、高齢であること
を考えると、大動脈解離の発生もワクチンが原因であると
断定できない。以上から、ワクチンとの因果関係を有と判
断することはできないと考えた。

γ

※〜6/10から変更なし。

有(感染症(原発
不明))

評価に用いた報告内容

(コメント無し)
※〜6/10から変更なし。

症例No

-

-

※〜7/8から変更なし。

γ

(コメント無し)
-

-

糖尿病、高血圧が基礎疾患としてあり、剖検でも冠動脈の
高度の狭窄があった。本剤によって心筋梗塞が発症した 可能性は低い。

-

※〜7/8から変更なし。

(〜7/8の情報に
基づく)

(〜7/8の情報に基づく)

1599

1600

79歳

94歳





2021年7月10日

2022年2月5日

2021年8月20日

2022年3月27日

不明

FK7441

2回目

3回目

既往歴:高血圧症、2型糖尿病、腰
部脊柱管狭窄症
処方薬:ノボラピッド注、トレシーバ
注、アムロジピン、テネリア、ミグリ
トール
2回目接種41日後朝、自宅で倒れ救
急搬送。病院で死亡が確認された。
本屍には、溢血点発現、心臓内暗
赤色流動性血液の貯留、内臓諸臓
器のうっ血性変化といった、いわゆ 左室破裂による心嚢血腫
る急性死の所見を認める。左室に
は破裂創を認め、心嚢内に軟凝血
塊が貯留する。組織学的に、左室
の破裂部に出血及び好中球浸潤を
認める。死因に影響を及ぼす損傷
を認めず、中毒学的検査で異常を認
めない。したがって死因は急性心筋
梗塞に起因した左室破裂による心
嚢血腫と考える。
病歴:左肺がん、左肺がん放射線治療
後(2019年3月)、陳旧性心筋梗塞、冠
攣縮性狭心症、前立腺がん(経過観
察)、高血圧、狭心症、前立腺肥大、肺
がん再発、過活動膀胱
併用薬:コニール、ニコランジル、ロサ
ルタン、ロスバスタチン、ジルチアゼ
ム、アセチルサリチル酸、タケルダ、ユ
リーフ、ベオーバ、タンドスピロン
左肺癌放射線療後、肺癌再発にて緩 新生物進行、呼吸困難感が進行
和フォロー中であった。
3回目接種翌日から、摂氏38度の発熱 (〜7/8の情報に基づく)
が発現した。接種2日後、39度の発熱
及び咳嗽が発現した。SARS-Cov2PCR検査(陰性)。接種3日後、CTR X2g
(当日のみ)、LVFX 500mg/5日、ロキソ
プロフェン60mg 3T/日とレバミピド
100mg 3T/日が処方された。解熱傾向
があった。接種4日後接種8日後、電話
にて増悪ないことを確認した。接種50
日後、肺癌進行し、死亡。

心嚢内出血

急性心筋梗塞

心室破裂

解剖、CT、画像
診断(心嚢液貯
留、左血胸)

評価不能

(〜6/10の情報に
基づく)

糖尿病、高血圧が基礎疾患としてあり、剖検でも冠動脈の
高度の狭窄があった。本剤によって心筋梗塞が発症した
可能性は低い。

γ

外傷性血胸

心嚢液貯留

状態悪化

不明
SARS-Cov2-PCR
→関連なし
検査(陰性)、血液
検査、血液培養、
(〜7/8の情報
胸部X線
に基づく)

236

(コメント無し)
※〜6/10から変更なし。

γ

注2

コメント

(コメント無し)
※〜7/8から変更なし。

-