よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-3-1     新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(コミナティ筋注) (235 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208910_00046.html
出典情報 第82回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和4年度第8回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)(8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

No

年齢
(接種
時)

性別

接種日

発生日
(死亡日)

ロット番号

接種回数

死因等
(報告者による見解・考察等)

基礎疾患等

報告書上の記載

1593

92歳



2022年2月22日

2022年4月8日

FK0108

3回目

基礎疾患:慢性心不全、慢性心房細
動、Ⅱ型糖尿病。慢性心不全、慢性心
房細動の持病はあるが、コントロールさ
れていた。脳梗塞後遺症、腹壁瘢痕ヘ
ルニア
併用薬:リクシアナ、ビソプロロールフ
マル酸塩、ランソプラゾール、トラゼン
タ、フェブリク、マグミット、リシノプリル
3回目接種2日後から両側下腿浮腫を
認め、徐々に増悪した。接種9日後に、
気分不快、摂食障害あり、緊急入院。
入院時心拍数160。胸部レントゲンにて
心拡大と両側中等量の胸水を認め、慢
性心不全の急性増悪と判断した。入院 下腿浮腫、食欲不振、慢性心不全
時、NT-proBNPは23, 922と著明高値で の急性増悪
あった。頻脈に対してベラパミル使用し
て改善。慢性心不全増悪に対して薬物
投与にて改善傾向であった。経口摂取
不良が継続した。経管栄養も考慮され
たが、超高齢であることや、延命治療に
つながることも含めて家族と相談し選
択されなかった。末梢点滴及び可能な
範囲での経口摂取で治療継続した。接
種45日後、意識レベル低下、死亡。

専門家による評価【令和4年7月8日時点】
報告医が
死因等の判断に
至った検査

因果関係
(報告医評価)

他要因の可能
性の有無
(報告医評価)

ワクチンと死亡との
因果関係評価

(評価記号 )

コメント

有(慢性心不全
の持病あり、定
期通院加療中
であった)

γ

ワクチン接種後の臨床経過は慢性心不全の悪化である。
時間的な関係からは因果関係は否定できないものの、病
態を考慮するとワクチン接種と心不全増悪の因果関係は
不明であり偶発的なものであると思われる。

有(受診時より
血圧低値、血液
検査での炎症
所見の上昇と凝
固機能の亢進を
認め、肝酵素上
昇、腎機能障
害、高CK血症を
引き起こしてい
た。何らかの感
染症(細菌感染
症)に伴う播種
性血管内凝固
(感染症型)と診
断。感染症に伴
う敗血症性
ショックに対して
全身管理を行っ
た。今回の転帰
に至った原疾患
としては敗血症
性ショックの可
能性も併存する
と考えられる。)

γ

有(不明)

γ

対応するMedDRA PT

胸部レントゲン、
血液検査、胸部
CT
状態悪化

(〜5/13の情報に 関連あり
基づく(集計・専門
家評価対象期間
(〜4/17)後に報
告された内容))

専門家による評価【令和4年8月5日時点】

ワクチンと死亡との
因果関係評価

(評価記号 )

γ

評価に用いた報告内容
資料番号

ワクチン接種後の臨床経過は慢性心不全の悪化である。
時間的な関係からは因果関係は否定できないものの、病
態を考慮するとワクチン接種と心不全増悪の因果関係は
不明であり偶発的なものであると思われる。

症例No

-

(〜5/13の情報に基づく(集計・専門家
評価対象期間(〜4/17)後に報告され
た内容))

1594

81歳



2022年3月4日

2022年4月8日

不明

3回目

基礎疾患:高血圧、脂質異常、慢性
胃炎、骨粗鬆症、不眠症
内服薬:ネキシウム10mg、コニール
4mg、ワンアルファ1ug、マーロックス
3.6、デパス0.5mg、リピトール5mg
過去の副作用歴:なし
3回目接種1-2週間後、ふらつきや
倒れ込むことがあったが、医療機関
の受診をせず経過観察していた。接
種32日後、ふらつきを主訴に受診。
血圧低値、血液検査にて炎症所見
の上昇、肝酵素上昇、腎機能障害、
高CK血症を認めた。単純CTでは明
らかな感染巣は認めなかった。同日
緊急入院。著明な凝固機能の亢進
と血小板の低下があり、細菌感染を
原疾患とする感染症・DICと診断。
輸液加療後も血圧低値が遷延する
ため敗血症性ショックとして治療を
開始した。単純CTを再検査したが、
明らかな熱源は指摘できず、造影
CT、腰椎穿刺等追加検査は全身状
態・臓器障害を考慮し施行しなかっ
た。接種34日からはノルアドレナリ
ン0.2γ投与で平均血圧65mmHg以
上を確保できており、バイタルサイ
ンは安定傾向であったが、GCS
E2V2M4程度の意識障害を認め、状
態の改善は見られなかった。輸液・
抗生剤・薬物加療を継続したが、接
種35日後朝より下顎呼吸となり、死
亡。

播種性血管内凝固

血小板減少症
播種性血管内凝固、血小板減少
症、急性腎機能障害、肝機能障害、
細菌感染症に伴う敗血症性ショック

血液検査、単純
CT、血液培養等
評価不能
細菌学的検査(陰
性)

(〜6/10の情報に基づく)
腎機能障害

(コメント無し)
※〜6/10から変更なし。

γ

(コメント無し)
-

-

※〜7/8から変更なし。

敗血症性ショック

(〜6/10の情報に基づく)

1595

68歳



2022年2月19日

2022年2月20日

不明

3回目

3回目接種翌日、左肩の激痛を訴え
休んでいたが、気付くと息をしてい
なかった。解剖所見:左肺動脈起始
部を新鮮な血栓が充填、閉塞。左
下腿深部静脈内にわずかに血栓残
存。肉眼では右肺動脈には明らか
な血栓認められなかった。解剖前の
CT上は肺動脈主幹部全体が拡張し
ており、もともとは主幹部を血栓が
肺血栓塞栓
充填していたのかもしれない。その
他諸臓器に明らかな病変認めず。
一般的な急性循環不全の所見あ
り。
新型コロナウイルス抗原検査、PCR
検査は陰性。
肺血栓塞栓を死因と推定。

肺塞栓症

解剖(肺血栓塞栓
(血小板減少の有
無不明))、CT

評価不能

(〜8/5の情報に
基づく)

(〜8/5の情報に基づく)

235

(コメント無し)
※〜6/10から変更なし。

γ

注2

コメント

基礎疾患、服薬、血液検査など情報不足

資料1-2-2-1 18986