よむ、つかう、まなぶ。
資料1 地域包括ケアシステムの深化、持続可能性の確保 (81 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64004.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第125回 9/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
食費・居住費の助成(補足給付)に関する給付の在り方②
社会保障審議会
介護保険部会
資料4
令和元年12月16日
考え方
○ ショートステイの食費・居住費の助成(補足給付)の所得段階について、保険料の所得段階と整合させるとともに、能力に応じた負担とする観点から精緻
化し、食費の本人支出額について、所得段階間の均衡を図ることとしてはどうか。
○ 具体的には、以下のようにしてはどうか。
・ 補足給付第3段階の年金収入額を保険料の所得段階に合わせて2つに分け(「第3段階①」・「第3段階②」。下図参照。)、その上で、第3段階②
の補足給付について、介護保険三施設と同額に設定(▲710円/日)。
・ 食費が給付外となっているデイサービスとの均衡等の観点から、第3段階①、第2段階の助成額についても、負担能力に配慮しつつ、見直し。
・ 各所得区分毎の段差が300円から400円となるように調整。
(特別養護老人ホーム・多床室の場合)
負担(日)
2,971円
補足給付
600円
1,000円
1,277円
1,947円
:見直し額(案)
1,300円
877円
577円
1,094円
1,094円
合計額 2,971円
←更に⾧時間
利用する場合
居住費・利用者負担(※)
昼食代は
←事業者ごとに
設定
1,579円
1,094円
724円
210円
300円
390円
350円
見直し額(案)
650円
650円
650円
食費 1,392円
約1,330円
自己負担額
昼食費
要介護3
7ー8時間利用の場合
80万円(6.7万円/月) 120万円(10万円/月) 155万円(12.9万円/月)
収入(年) (参考)
※ 利用者負担額は724円/日(併設型短期入所生活介護費(Ⅱ)多床室 要介護3 724単位) デイサービス利用
保険料段階
補足給付段階
(現行)
補足給付段階
(見直し案)
第1段階
第1段階
生活保護被保護者
世帯全員が市町村民税非課税
の老齢福祉年金受給者
第1段階
生活保護被保護者
世帯全員が市町村民税非課税
の老齢福祉年金受給者
第2段階
本人年金収入等80万円超120
万円以下
第2段階
世帯全員が市町村民税非課税
かつ本人年金収入等80万円以
下
第2段階
世帯全員が市町村民税非課税
かつ本人年金収入等80万円以
下
第3段階
本人年金収入等
120万円超
第3段階
世帯全員が市町村民税非課税かつ
本人年金収入等80万円超
第3段階 ①
世帯全員が市町村民税非課税
かつ
本人年金収入等80万円超120
万以下
第3段階 ②
世帯全員が市町村民税非
課税かつ本人年金収入等
120万円超
第4段階
・本人が市町村民税非課税(世帯に課税者がいる)
(第4,5段階)
・本人が市町村民税課税(第6段階~)
第4段階
・世帯に課税者がいる
・本人が市町村民税課税
第4段階
・世帯に課税者がいる
・本人が市町村民税課税
80
社会保障審議会
介護保険部会
資料4
令和元年12月16日
考え方
○ ショートステイの食費・居住費の助成(補足給付)の所得段階について、保険料の所得段階と整合させるとともに、能力に応じた負担とする観点から精緻
化し、食費の本人支出額について、所得段階間の均衡を図ることとしてはどうか。
○ 具体的には、以下のようにしてはどうか。
・ 補足給付第3段階の年金収入額を保険料の所得段階に合わせて2つに分け(「第3段階①」・「第3段階②」。下図参照。)、その上で、第3段階②
の補足給付について、介護保険三施設と同額に設定(▲710円/日)。
・ 食費が給付外となっているデイサービスとの均衡等の観点から、第3段階①、第2段階の助成額についても、負担能力に配慮しつつ、見直し。
・ 各所得区分毎の段差が300円から400円となるように調整。
(特別養護老人ホーム・多床室の場合)
負担(日)
2,971円
補足給付
600円
1,000円
1,277円
1,947円
:見直し額(案)
1,300円
877円
577円
1,094円
1,094円
合計額 2,971円
←更に⾧時間
利用する場合
居住費・利用者負担(※)
昼食代は
←事業者ごとに
設定
1,579円
1,094円
724円
210円
300円
390円
350円
見直し額(案)
650円
650円
650円
食費 1,392円
約1,330円
自己負担額
昼食費
要介護3
7ー8時間利用の場合
80万円(6.7万円/月) 120万円(10万円/月) 155万円(12.9万円/月)
収入(年) (参考)
※ 利用者負担額は724円/日(併設型短期入所生活介護費(Ⅱ)多床室 要介護3 724単位) デイサービス利用
保険料段階
補足給付段階
(現行)
補足給付段階
(見直し案)
第1段階
第1段階
生活保護被保護者
世帯全員が市町村民税非課税
の老齢福祉年金受給者
第1段階
生活保護被保護者
世帯全員が市町村民税非課税
の老齢福祉年金受給者
第2段階
本人年金収入等80万円超120
万円以下
第2段階
世帯全員が市町村民税非課税
かつ本人年金収入等80万円以
下
第2段階
世帯全員が市町村民税非課税
かつ本人年金収入等80万円以
下
第3段階
本人年金収入等
120万円超
第3段階
世帯全員が市町村民税非課税かつ
本人年金収入等80万円超
第3段階 ①
世帯全員が市町村民税非課税
かつ
本人年金収入等80万円超120
万以下
第3段階 ②
世帯全員が市町村民税非
課税かつ本人年金収入等
120万円超
第4段階
・本人が市町村民税非課税(世帯に課税者がいる)
(第4,5段階)
・本人が市町村民税課税(第6段階~)
第4段階
・世帯に課税者がいる
・本人が市町村民税課税
第4段階
・世帯に課税者がいる
・本人が市町村民税課税
80