よむ、つかう、まなぶ。
総-1歯科医療について(その1) (75 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63223.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第616回 9/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
論 点
(障害者歯科医療について)
○いわゆる「口腔保健センター」等の障害者歯科治療の専門歯科医療機関に受診する患者の歯科医学的管理を推進す
るために、専門歯科医療機関で行った歯科医学的管理に関する評価についてどのように考えるか。
(歯科疾患・口腔機能の管理等の生活の質に配慮した歯科医療について)
○患者のライフコースに沿った歯科疾患や口腔機能の管理を推進するために、「歯科疾患管理料」、「小児口腔機能
管理料」及び「口腔機能管理料」の対象患者や評価についてどのような対応が考えられるか。また、小児の健全な
咬合の育成や歯科矯正相談の適切な説明を行うために、「小児保隙装置」や「歯科矯正相談料」の評価についてど
のように考えるか。
○「食べる」・「話す」等の生活に直結する新製有床義歯の管理や、内容が類似している歯周病の継続治療である
「歯周病安定期治療」及び「歯周病重症化予防治療」の評価についてどのように考えるか。
○その他、生活の質に配慮した歯科医療の提供を推進するために、歯科固有の技術の評価についてどのように考える
か。
(へき地等歯科医療について)
○歯科医療が十分に提供されていない地域等において歯科巡回診療を適切に推進するために、地方自治体等と連携し
て実施する歯科巡回診療車を用いた巡回診療に関する評価についてどのように考えるか。
(多職種連携について)
○医科や調剤等との連携を更に推進するために、周術期口腔機能管理等の評価や多職種連携による評価についてどの
ように考えるか。
(歯科衛生士・歯科技工士の定着・確保について)
○歯科医療機関等の歯科衛生士及び歯科技工士の定着・確保を図るために、「口腔機能指導加算」や「歯科技工士連
携加算」等の歯科衛生士や歯科技工士の業務の評価についてどのように考えるか。
(歯科治療のデジタル化等について)
○効率的かつ安定的な歯科治療の提供に資する歯科用貴金属材料を用いないデジタル技術を更に推進するために、
「CAD/CAM冠」や「光学印象」等の適応や評価についてどのように考えるか。
75
(障害者歯科医療について)
○いわゆる「口腔保健センター」等の障害者歯科治療の専門歯科医療機関に受診する患者の歯科医学的管理を推進す
るために、専門歯科医療機関で行った歯科医学的管理に関する評価についてどのように考えるか。
(歯科疾患・口腔機能の管理等の生活の質に配慮した歯科医療について)
○患者のライフコースに沿った歯科疾患や口腔機能の管理を推進するために、「歯科疾患管理料」、「小児口腔機能
管理料」及び「口腔機能管理料」の対象患者や評価についてどのような対応が考えられるか。また、小児の健全な
咬合の育成や歯科矯正相談の適切な説明を行うために、「小児保隙装置」や「歯科矯正相談料」の評価についてど
のように考えるか。
○「食べる」・「話す」等の生活に直結する新製有床義歯の管理や、内容が類似している歯周病の継続治療である
「歯周病安定期治療」及び「歯周病重症化予防治療」の評価についてどのように考えるか。
○その他、生活の質に配慮した歯科医療の提供を推進するために、歯科固有の技術の評価についてどのように考える
か。
(へき地等歯科医療について)
○歯科医療が十分に提供されていない地域等において歯科巡回診療を適切に推進するために、地方自治体等と連携し
て実施する歯科巡回診療車を用いた巡回診療に関する評価についてどのように考えるか。
(多職種連携について)
○医科や調剤等との連携を更に推進するために、周術期口腔機能管理等の評価や多職種連携による評価についてどの
ように考えるか。
(歯科衛生士・歯科技工士の定着・確保について)
○歯科医療機関等の歯科衛生士及び歯科技工士の定着・確保を図るために、「口腔機能指導加算」や「歯科技工士連
携加算」等の歯科衛生士や歯科技工士の業務の評価についてどのように考えるか。
(歯科治療のデジタル化等について)
○効率的かつ安定的な歯科治療の提供に資する歯科用貴金属材料を用いないデジタル技術を更に推進するために、
「CAD/CAM冠」や「光学印象」等の適応や評価についてどのように考えるか。
75