よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-1歯科医療について(その1) (38 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63223.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第616回 9/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

歯科巡回診療車内の診療について
○歯科医療機関が少ない地域や専門医療機関がない地域では、歯科医療が十分に提供できないケースがあり、こうし
た地域に対して、歯科巡回診療車(治療機材等が備えられた車両)を使用した巡回診療が行われている。
○こうした診療を保険診療として行う場合は、保険医療機関である医療機関が保健所に巡回診療の手続きを届出た上
で、外来診療と同様の取扱いで保険請求することができる。

(宮崎県より写真提供)

(参考)歯科訪問診療車内で保険診療を行っている主な事例
自治体名

対象地域

対象者

稼働日数

岩手県岩泉町

町内全域

町内の歯科医療機関が無い地区

約4日/週

東京都

多摩地区

障害児者施設

施設ごと1~3ヶ月単位で週1回

岐阜県

県内全域

障害児者施設

約80日/年

愛媛県

県内全般

児童発達支援センター、障害児者支援施設等

約1日/週

長崎県

県内全域

障害児者施設

約40日/年

宮崎県

離島

へき地住民

約10日/年

鹿児島県

離島(屋久島町等)

へき地住民(高齢者、障害者含む)

約40日/年
(出典:保険局医療課調べ)

38