よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-1歯科医療について(その1) (68 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63223.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第616回 9/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

金属材料の使用の有無による比較
○ 歯科治療に用いられる補綴物に関しては、金属材料を使用しない場合と金属材料を使用する場合の両者が

あり、いずれの場合も一長一短あることから、患者の希望や口腔内の状態に応じて治療が選択されている。

長所

金属を使用しない場合

金属を使用する場合

【レジン(強化プラスチック)等】

【歯科用金銀パラジウム合金等】

・デジタル技術(CAD/CAM等)が比較的応用し

・耐久性が高く、どの歯種や構造にも対応可能

やすく、歯科医療従事者の製作に要する負担が少

・多くは保険診療の対象である

ない
・歯に近い色調であるため審美性が良好

短所

・耐久性が金属より劣るため、咬合力が強くかかる歯

・金属色であるため審美性が悪い

種や連結した被せ物の形状の構造等に耐えられな

・多くは鋳造方式(金属を溶かして鋳型に流し込

い場合は破損するおそれがある

む)により製作されるため、技工作業等に時間を

・被せ物の厚みを確保しなければいけないため、天然

要する

歯を多く削る必要がある

・金属自体の取引価格が変動しやすい(市場価格

・保険診療の対象とならない材料や適応範囲があ

の変動をできるだけ保険償還価格に反映するため



の独自ルールを設定)
・金属アレルギー患者に対して使用できない
68