よむ、つかう、まなぶ。
総-1歯科医療について(その1) (37 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63223.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第616回 9/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
歯科医師数(人口10万対医療施設従事者数)の地域差(令和4年)【二次医療圏別】
第1回歯科医師の適切な配置等に
関するワーキンググループ
○ 同一都道府県内の二次医療圏における歯科医師数(人口10万対医療施設従事者数)の最大値と最小値の比
較について、最もその差(倍率)が大きいのは東京都の7.65倍である。
北海道
札幌
99.0
宗谷
38.2
青森県
青森地域
62.8
下北地域
33.1
岩手県
盛岡
113.7
宮古
43.5
宮城県
仙台
93.5
石巻・登米・気仙沼 50.2
秋田県
湯沢・雄勝
74.8
由利本荘・にかほ
45.2
山形県
村山
72.7
最上
43.9
福島県
県中
98.3
相双
46.9
茨城県
つくば
83.6
鹿行
49.0
栃木県
宇都宮
82.4
県北
50.1
群馬県
桐生
81.3
吾妻
38.1
埼玉県
川越比企
103.7
南西部
58.1
千葉県
千葉
90.6
印旛
52.0
東京都
区中央部
436.1
島しょ
57.0
神奈川県 横須賀・三浦
107.4
県央
52.4
新潟県
新潟
120.6
魚沼
47.4
富山県
富山
59.7
砺波
51.9
2.59
1.90
2.61
1.86
1.66
1.66
2.10
1.71
1.65
2.14
1.78
1.74
7.65
2.05
2.55
1.15
石川県
石川中央
能登北部
福井県
福井・坂井
丹南
山梨県
中北
峡南
長野県
松本
木曽
岐阜県
岐阜
飛騨
静岡県
静岡
賀茂
愛知県
名古屋・尾張中部
西三河南部西
三重県
南勢志摩
北勢
滋賀県
大津
東近江
京都府
京都・乙訓
丹後
大阪府
豊能
泉州
兵庫県
神戸
但馬
奈良県
奈良
南和
和歌山県 新宮
那賀
鳥取県
東部
中部
島根県
益田
隠岐
67.6
43.5
65.8
48.3
78.8
55.6
118.1
47.1
112.9
45.5
75.3
48.1
106.7
50.8
68.1
58.3
66.8
50.9
83.8
46.5
116.0
58.8
85.1
56.7
79.0
49.6
92.3
56.7
70.4
54.1
67.4
41.5
(標記内容)
都道府県名
1.56
1.36
1.42
2.51
2.48
1.57
2.10
1.17
1.31
1.80
1.97
1.50
1.59
1.63
1.30
1.62
岡山県
二次医療圏(最大)
二次医療圏(最小)
県南東部
真庭
広島県
広島
広島中央
山口県
下関
長門
徳島県
東部
西部
香川県
東部
小豆
愛媛県
今治
宇摩
高知県
安芸
高幡
福岡県
福岡・糸島
朝倉
佐賀県
中部
西部
長崎県
長崎
五島
熊本県
熊本・上益城
阿蘇
大分県
中部
南部
宮崎県
宮崎東諸県
日南串間
鹿児島県 鹿児島
熊毛
沖縄県
宮古
北部
歯科医師数
歯科医師数
114.2
56.4
101.9
57.2
77.2
49.5
123.3
69.0
74.3
40.5
73.1
50.9
66.7
59.7
131.8
71.8
85.1
53.7
121.1
42.2
89.7
54.7
68.0
46.8
78.9
46.8
115.7
47.8
67.2
44.7
(出典:医師・歯科医師・薬剤師統計に基づく歯科医師数・住民基本台帳に基づく人口から医政局歯科保健課において算出)
最大と最小の
差(倍率)
2.02
1.78
1.56
1.79
1.83
1.44
1.12
1.84
1.58
2.87
1.64
1.45
1.69
2.42
1.50
37
第1回歯科医師の適切な配置等に
関するワーキンググループ
○ 同一都道府県内の二次医療圏における歯科医師数(人口10万対医療施設従事者数)の最大値と最小値の比
較について、最もその差(倍率)が大きいのは東京都の7.65倍である。
北海道
札幌
99.0
宗谷
38.2
青森県
青森地域
62.8
下北地域
33.1
岩手県
盛岡
113.7
宮古
43.5
宮城県
仙台
93.5
石巻・登米・気仙沼 50.2
秋田県
湯沢・雄勝
74.8
由利本荘・にかほ
45.2
山形県
村山
72.7
最上
43.9
福島県
県中
98.3
相双
46.9
茨城県
つくば
83.6
鹿行
49.0
栃木県
宇都宮
82.4
県北
50.1
群馬県
桐生
81.3
吾妻
38.1
埼玉県
川越比企
103.7
南西部
58.1
千葉県
千葉
90.6
印旛
52.0
東京都
区中央部
436.1
島しょ
57.0
神奈川県 横須賀・三浦
107.4
県央
52.4
新潟県
新潟
120.6
魚沼
47.4
富山県
富山
59.7
砺波
51.9
2.59
1.90
2.61
1.86
1.66
1.66
2.10
1.71
1.65
2.14
1.78
1.74
7.65
2.05
2.55
1.15
石川県
石川中央
能登北部
福井県
福井・坂井
丹南
山梨県
中北
峡南
長野県
松本
木曽
岐阜県
岐阜
飛騨
静岡県
静岡
賀茂
愛知県
名古屋・尾張中部
西三河南部西
三重県
南勢志摩
北勢
滋賀県
大津
東近江
京都府
京都・乙訓
丹後
大阪府
豊能
泉州
兵庫県
神戸
但馬
奈良県
奈良
南和
和歌山県 新宮
那賀
鳥取県
東部
中部
島根県
益田
隠岐
67.6
43.5
65.8
48.3
78.8
55.6
118.1
47.1
112.9
45.5
75.3
48.1
106.7
50.8
68.1
58.3
66.8
50.9
83.8
46.5
116.0
58.8
85.1
56.7
79.0
49.6
92.3
56.7
70.4
54.1
67.4
41.5
(標記内容)
都道府県名
1.56
1.36
1.42
2.51
2.48
1.57
2.10
1.17
1.31
1.80
1.97
1.50
1.59
1.63
1.30
1.62
岡山県
二次医療圏(最大)
二次医療圏(最小)
県南東部
真庭
広島県
広島
広島中央
山口県
下関
長門
徳島県
東部
西部
香川県
東部
小豆
愛媛県
今治
宇摩
高知県
安芸
高幡
福岡県
福岡・糸島
朝倉
佐賀県
中部
西部
長崎県
長崎
五島
熊本県
熊本・上益城
阿蘇
大分県
中部
南部
宮崎県
宮崎東諸県
日南串間
鹿児島県 鹿児島
熊毛
沖縄県
宮古
北部
歯科医師数
歯科医師数
114.2
56.4
101.9
57.2
77.2
49.5
123.3
69.0
74.3
40.5
73.1
50.9
66.7
59.7
131.8
71.8
85.1
53.7
121.1
42.2
89.7
54.7
68.0
46.8
78.9
46.8
115.7
47.8
67.2
44.7
(出典:医師・歯科医師・薬剤師統計に基づく歯科医師数・住民基本台帳に基づく人口から医政局歯科保健課において算出)
最大と最小の
差(倍率)
2.02
1.78
1.56
1.79
1.83
1.44
1.12
1.84
1.58
2.87
1.64
1.45
1.69
2.42
1.50
37