よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-1歯科医療について(その1) (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63223.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第616回 9/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

障害者歯科治療を専門に行う医療機関(いわゆる口腔保健センター)
○ 障害者歯科治療を専門に行う歯科医療機関は少なく、その代表例である地方自治体等により運営されている「口腔保健センター」
は、地域の障害者歯科医療を担う拠点となっており、障害者の歯科治療や口腔内の管理を行うために、障害者用ユニットなどの特別
な設備を有している施設が多い。
<障害者歯科治療を行っている口腔保健センター数>
(施設数)
160
140

障害者用ユニット

149
140

139

<障害者歯科治療を行っている口腔保健センターの主な設備状況>
110

全身麻酔設備

52

嚥下造影検査用機器
120

10

嚥下内視鏡検査用機器

100

44

歯科用ポータブルユニット
平成24年4月

平成29年10月

令和4年10月

注:日本歯科医師会が全国調査にあたって
各都道府県歯科医師会等を通じて調査・集計した数

88

ポータブルレントゲン

105

(施設数) 0

20

40

60

80

100

120

出典:口腔(歯科)保健センター等業務内容報告書(日本歯科医師会調べ)

出典:障害者歯科学会から写真提供

出典:あぜりあ歯科診療所(豊島区口腔保健センター)HP

10